※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

同僚からの電話やLINEの対応にイライラしている女性の相談です。子どもの体調不良で即対応できないことを伝えたのに、相手の反応に不満を感じています。

休みの日に電話をかけてくる同僚に、「子どもが体調不良で休んでる時はすぐに電話に出られるわけではないし、LINEもすぐに返せる時ばかりではない」と伝えました。
子どもが泣き叫んでいる中、電話に出て会話して、電話を切る時に「失礼します」と言った後にすぐに切ったら、それ以降すぐにガチャっと切られるようになりました。
子どもが泣き叫んでいるからその時は早めに切ったのに、相手の対応にめちゃくちゃイライラします。
仕事中も「こうした方が良いと思う」と言ったら、「あー、はい。」と言われました。
文句があるなら私より仕事してから言えと思って、めちゃくちゃむかつきます。
LINEも、私がすぐに返さないと相手もめちゃくちゃ時間をあけて返してきます。
大人気ないですが、私より仕事できないくせに生意気だと思ってしまいます。
超イライラするのですが、同じような経験された方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

え、別に休みなんだから電話なんて出る必要なくないですか?
電話出たら同僚さんお給料くれるんですか?
LINEも別に返す必要ないですよね。
休みなんだから。

個人的なお付き合いで…だったら、ムカっとするけど、無給の仕事の電話に一々イラつく必要ないですよ。

休みに電話出ちゃうから、都合よく仕事聞けて便利だと思われてるんじゃないですか?
そもそも、休みの人に電話する会社自体、おかしいですよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同僚と書いてしまいましたが、正しくは部下です。すみません。
    私が責任者なので、電話があれば出てしまいます。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が責任者なのであれば、代理人でも仕事がわかるようにするなどが必要なのでは?

    とりあえず、休みの日に電話しないと仕事が進まない。みたいなのは、会社として改善が必要だと思いますよ。

    あと、上司に向かってその態度は間違えてるので、軽くいなして構わなければ良いと思います。
    人間としての器量の小さいやつにわざわざ合わせてイラつく必要はないかとおもいます🤔

    • 12月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私の他にもう1人同じ資格を持った人がその人なのですが、私は産休育休をとっていたので、私の業務は全て引き継いであります。
    その人は、イレギュラーな出来事の判断?みたいなことができないのと、自分の責任になりたくないと思っているのか、自分で判断ができないように私は感じています。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    責任者が自分なら、その人に判断させるようにするのも自分の仕事では?

    というか、同僚もとい部下の話だったのでは?

    色々話を聞く中で申し訳ないですけど、外から見ると、こんな宙ぶらりんな上司たちの職場はイラつくだろうなとは思います。😅
    責任者が休暇時の代理は煮え切らない態度でオロオロして、責任者に丸投げ。
    イレギュラー対応で早く対応したいのに、責任者は子育て忙しくてすぐ対応出来ませんから!とか言われたら、『は??』ってなります。
    どんなお仕事なのか分かりませんけど、接客も含む様なお仕事であれば、お客様をお待たせすることになりますし、生意気とか仕事出来ないくせにとかなんか違くないか?って思います。

    部下としては、『じゃーどうしろって言うんだよ😡』って感じじゃないですかね?😅
    でも、それを態度に出しちゃう部下は悪いとは思いますよ。
    ただ、同情の余地が全くない訳ではないと感じます。

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

それは部下をもう少し鍛える必要がありそうですね。

仕事してから言えとは思わないし、仕事がその人よりできるから上司なわけだから…

直ぐに電話に出れないと結構大きな問題になりそうな用件なんですか?
私の場合は介護職で、利用者様の救急搬送とかの指示を下さいってことで部下から連絡はあります。

はじめてのママリ🔰 

どんな仕事かわからないですが、上司だったら、休みの時の対応をマニュアル化したらいいと思います。代理の人を決めるとか🤔
マニュアルで対応できない程の緊急事態だったら連絡してね、と。

ただ、責任者だとしたら、緊急の場合はすぐに電話出られないとか言ってられないと思うので、対応するしかないと思いますが。。