※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

結婚や子育てで人間関係が変わる中、実家や義実家に頼れない自分と、頼れるのに大変だと言う人の違いが気になります。どのようなことが大変なのでしょうか。

女の「結婚したら」「子供産まれたら」人間関係変わるのは分かるんだけど、私はそれに加えて
実家義実家に頼ってる子育てしてる人も疎遠になってきました。
私は実家義実家頼れる環境ではありません。
例えば旦那が飲み会で帰り遅くて1人でお風呂やったりするのは大変だから実家に帰るって聞くと(まじ?)と思ってしまいます…
双子だったり3つ子だったり2人以上のお子さんなら分かるんですけどね…
実家義実家頼れるのにしんどい大変って言ってる人は何が大変なのでしょうか?

コメント

ままり

たしかに、同感です。

わたしも、実家近いけど一人目はワンオペで育てました。義理の実家もありますが、高齢だし無理。
1人育てるのは、わたしは全然大変じゃなかったです。
いまは、双子妊娠中ですが実家とは疎遠になりましたし…旦那と協力しながらと民間サポートうけながらがんばります。

deleted user

すごくわかります!
実家行ってのんびりゆっくりするから行ってるのに、しんどい大変は、は?です( 笑 )

私は実家の母は近くにいるものの、もう5年くらい疎遠なのではなから頼ろうと思っていません。
かつ、シングルなので義実家頼るとかの概念もありません( 笑 )

deleted user

羨ましいからそう言う気持ちになった事あります!🥹
いいなー実家頼れて羨ましいなー最高やん🤩って思います😗
人によって大変さは違うと思いますよ🥹

いろ

お気持ちわかります!
援助してもらえる、頼れる先がある、その楽さがわかってるから少しのことでもしんどい、大変ってなるのかなって思います🤔

私はシングルで最初から頼れる人はいない、ワンオペ育児に慣れちゃってそれが普通ですが、それが普通じゃない人からしたら援助があってもしんどいのかなって💦

あと人によってキャパが違うので、自分からしたらそんなことなくても、その人にとったらしんどいこともあるのかなって思います🥲

R0331

確かに分かります😂

私も両親共働きで旦那の義実家は苦手で頼りたくないので産後からずっと1人でした😌

友達の子の「夜泣きが〜」とか「寝る時間ない〜」とか「自分は遊びに行けない」とかわかってた話だろうとずっと思ってたタイプです😂

でもみんな当然がごとく預けたりとかしてますよね😳
私の周りなんて友達同士で子供預けてる人とかいますよ😇
もう価値観合わないし考え方も違うので最近あんまり関わってないです😂