
子供の食事マナーが悪く、注意しても改善されず、家庭の雰囲気が悪化しています。楽しく食べたいのにイライラが募り、一人で食事をすることにしました。どうすれば良いでしょうか。
私が口うるさいんでしょうか😭
みなさん食事マナーについてどうしてるか
教えて欲しいです。
6歳の年長の子供が最近貧乏ゆすりしてたり
片方のお尻しか椅子に座ってなくて、足は立っていたり
椅子の上に足乗せて膝立ててたり
箸を食器にトントンと音立てて叩いてたり
肘ついていたり歌い出したりします。
目につくところがめちゃくちゃ多いです。
朝ごはんの時も自分が海苔を使いたいので
出してくるのですが味が3種類くらいあって
1種類だけ持ってきて 私がこれだけでいいのね?
いただきますしたら取りに行くの禁止だからね!
って言っていいよ! というのですが
食べ始めてから あーやっぱり って始まって
いいって言ったんだから今日は1種だけで食べなさい
って言ってもスタスタ歩き出して取りに行きます。
マナー悪きゃ下げる って言って下げても
私が見てない時に
冷蔵庫開けて好きな物食べてたりします。
妹も真似し始めるので毎回毎回注意するのですが
食事中の空気感がすごく悪くなるというか....
旦那も楽しく食事したいのになぁ。
って感じです。
もう楽しくただ食べたいんだったらこの食事の姿
見たくもないわ って思って私もイライラが
止まらないので1週間くらい1人で食べることにしました。
何が正解なのかわかりません。。
- はじめ(生後1ヶ月, 3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

まぬーる
ちょっとそれは気になる…。わざとなのか、精神的に刺激を与えていないと保てないのか。
園でもそんなですか?
普通は注意したら直せるものなので…。
はじめ
園では指摘受けたことないです。結構厳しいですが、特に気になるところなく2.3番目に完食すると言われます。
最近反抗期みたいなの酷くて、
説明しようとすると、 はいはいはいはい って流されいつもできてたルーティンもめんどくさがるようになり帰ってきてから手も洗わない。お風呂入る時間になってもゴロゴロしてテレビつけ始め、コンセント抜いたりしたらおもちゃ出し始め。
ご飯の時間に呼んでもこない。
咳してたからマスクつけて幼稚園行こうね。 また別の日は、帽子被りにくい髪型を友達とお揃いでしたくて、幼稚園のルールが守れない髪型はしない。帽子は絶対かぶるようにと伝え。 わかった!! と約束して行かせました。バス乗る手前でマスクも帽子も外し始め無理矢理またつけたり被せたりしましたがバス乗った直後に外して ベーッ🤪 て感じでした。
まぬーる
そうなのですね、ということは、家庭でイライラしているって感じなんだなと、お見受けしました。
イライラしている自分を認めてほしいのかもです。大袈裟に演技することもあるんだと思います。
甘えたいんじゃないですかね?
バスの中では帽子をつけるように促されたと思いますが、母親にだけだす反抗期だと思います!
はじめ
反抗期ってどう対応したらいいんですかね😔
昔から敏感気質で夜泣きも3歳半まで毎日。妹生まれて夜驚症になってここ3週間は毎日夜驚が出ています。人の話を遮って話の中に入ってくることも昔から多くて、ママ見てがすごく1人遊びできない。おままごと始まったら8時間くらいです😭 偏食も酷くて。
片付けも好きじゃない、初めての作業はよくわかんなくて全部苦手。だけど完璧主義なところがあって絶対にこうじゃなきゃ嫌と言うこだわりがある。
性格的に自分に100%向いてないと気が済まないんだろうな〜とか敏感気難しいとは思っていてかなり手をやいたので、妹生まれてから妹は割と手を掛けずに育ち、1人で寝室行って寝てくれるので寝かしつけも不要。偏食もない。片付けも1こえかければ全て終わる。走ってどっか行くこともなく約束も守る。
育てやすさが明らかに違います😭
なのでママと2人でとかパパと2人でとかで出かけることが多々あり、長女の気持ちを解放させる日を作ったり長女を立てるような
長女主催のパーティを開催したりで長女が中心となってリストアップしたものを買うために一緒に買い物行ったり、家族で企画のお手伝いをするなんて場も多々あります。
もうどうしたらいいのかなと悩みに悩みすぎていて放置したくなってます😭😭
はじめ
もちろん寝かしつけは次女不要なので長女を抱くようにして寝たり、褒めるとかハグするとか愛情の表現もするようには変わらずしていますが....彼女に取ったら物足りないんですかね。。
まぬーる
なるほど。年長のここからの時期は荒れる子もいますけど、元々の気質が不安定なお子さんなのですね。事情があるのであれば、甘えたい?だけではなくなりますね💦
色々と既にされていますしねぇ、褒められたいとかはないですかね?
愛情よりも、認められたいが強いとか…
まぬーる
小学校のほうが、より心配かなあ…というところですよね。
友達関係さえ良好であれば落ち着くかなと…
はじめ
幼稚園でも先生には敏感気質なので園で不安定になったら教えてくださいとは年少から伝えていて、私も園の様子をこまめに教えていただいていました。年長になってから行事で泣く回数もほぼなくてすごくイキイキしています。
先生にもすごいお姉さんになった!一皮剥けた!ガラッと表情も変わった!!と言われる場面がとても多いです😔
その反面家ではこんな様子なので、どう付き合っていいものかなぁと。認めるって具体的どう言うことでしょう? 私はできているのかなぁ...
環境の変化に強くはないので、小学生になる生活調査もいい先生にあたったら嬉しいし、情報あるだけでたすかるから細かく書きなねーとは幼稚園の先生に言われてはいます😭今幼稚園でとっても仲良しな子が3人いますがみんな同じ学校で、学校も2クラスだけなのでどうにか一緒になってもらえたら嬉しいなと、、
まぬーる
年長で良い方向に舵をきれたんですね☺
日中のコミュニティで、頑張りすぎていたり演じていたりする部分もあるかもしれませんが、大成長を遂げていますよね!!
家庭でとなると、不安感が強いお子さんの場合は、スキンシップでの愛情がどうこう〜よりも、不安解消や自己肯定感を高めてあげる部分を意識しなくてはならなくはなりますね。親を思い通りに動かすクセはあるかもしれませんが、小学校に向けてはだんだん自立心も強まりますし、甘えさせ過ぎもよくないし、
アメとムチをうまく使い分けないといけないのも難しいですよね💦
例えばですが、
製作物などを見てより具体的に褒める(子供なりに工夫したところを質問しながら)とか、
お手伝いをしたら褒めるとかして、頑張りを認めたり、存在そのものを認めるってところがポイントになるかもしれないです。
イライラしている姿に対しても、なんかあった〜?て聞いて話を引き出し、話してくれたら、わかるわ〜って共感したり、困ったり怒ったりしている本人そのものを認めて受け止めることが、
荒れを止める1つの作業かなと。
食事マナーは悪いけど、心の中で何かを抱えているのはよくわかりますよね。もしかして発表会後ですか?発表会後って、過敏体質の子は人よりも完全燃焼してしまうので、一気に荒れやすいです。ですがクリスマスで持ち直せたりもします!
主さん、出産も控えておられますし、なかなか大変だとは思いますが、
荒れている時は見守るとか話を聞くという姿勢を貫いても、いいかもです。
ただ生活リズムは変えずに、淡々と…