※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳前後の子供が通う個別療育の形について、見学したところが支援センターと似ていると感じました。この年齢層ではそのような療育が多いのでしょうか。また、コペルプラスの進め方や効果について不安があります。

子供2歳前後で個別の療育に通われてる方に質問です。

最近見学に行った個別療育2か所とも子供たちに自由に遊ばせてそれにスタッフの方が付き添っている形でした。
支援センターとあまり変わらない…?と思ってしまったのですが2歳前後だとそのようなところが多いのでしょうか?

コペルプラスも検討していますが2歳くらいだと進め方に付いていけるのか、効果があるのか少し不安です。

コメント

ママリ

うちは精神運動発達遅延があり、先に運動発達を促すために1歳3ヶ月〜個別療育に通い始めました!
遊びながら運動発達を促している感じですね!
ハシゴを横にして、またいだり、階段の昇り降り
1番多かったのはブロックのおもちゃをしゃがんで取る、その距離をだんだん伸ばしたり!!付き添っているだけではなくちゃんと一緒に動いて今日はこれをしよう!次はこれしよう、と指導してくれてました!

2歳3ヶ月でやっと一人歩きができるようになり、運動面は卒業。次は言語をしています!こちらもおもちゃやイラストなどを見せて促していました💦

場所でやり方は違うと思いますが、私が通っている個別療育はちゃんと指導されてましたね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちゃんと子供に合わせて指導してくれる療育だったんですね!
    年齢的にずっと座っているのは無理だとしても、言語発達を促すような取り組みが少しでもあれば嬉しいのですが…😭
    他の療育も見学してみようと思います!ありがとうございます✨

    • 12月22日
  • ママリ

    ママリ

    運動発達促しの時はその時はうちまだ歩けなかったんで、ハイハイだったんですけど、やはりあちこち行ってましたよ😂

    でもそれに合わせて療法士さんもついて行き、階段のところに行ったら、階段の昇り降りの練習、テーブル付近に行ったら積み木を取る練習など!無理やりさせるのではなく息子のペースに合わせてくれました😂

    いい所が見つかりますように🙇‍♂️

    • 12月22日
ミルクティ👩‍🍼

次女が運動面で療育に通っていました!
市の療育センターに通っていましたが、遊びながら訓練していました😊

上の方と同じように訓練していました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    市の療育センターに通われていたんですね✨
    やはり訓練要素はあって欲しいですよね🫨

    • 12月23日
はじめてのママリ🔰

年少息子がいます👦
2歳4ヶ月から療育始めました。

息子は発語が遅い(当時単語数個だけ)のと、手先が不器用なのが気になって療育に繋がりました。

見学もいくつか行きましたが、やっぱりこのくらいの月齢だと個別療育は遊び中心でした。

遊びながら「貸して」「どうぞ」などのやり取りや、「ドーン!」「くるくるー」などつきっきりで言葉のシャワーをかけるという感じでした。

言語聴覚士の先生と面談したときもそんな感じでした💦
その中で細かく表情や口の動きなどをより専門的に見ていたような印象です。

やってマイナスなことはないし、親以外の人だとまた違うかなと思って(自宅保育だったので)始めました。

結局うちは個別はコペルプラスにしました。
個人的に自由に遊ぶより当日やることが決まっている方が好きなのと、幅広くやるので「こんな遊びが好きなのか、家でもやってみよう」とか思いました🙌

フラッシュカードなどは正直効果は不明ですが、マイナスになることはないし、先生も臨機応変に息子がわかるカードのときには「これなにかな?」とか聞いてくれて、受け身だけにならないようにしてくれました!

課題も子どもの様子をみて次にいったり、少し長くやってくれたり、幅広くやるので大丈夫だと思いますよ。

息子は個別はコペル、小集団(3-4人)は別の施設でやりました。
お友達との関わりも学んでほしかったので。

見学行って、極端に嫌がるとかでなければ良いと思いますよ🙆‍♀️