
相続について教えてください。義父が亡くなり、遺産を受け取ったのは1割ほどです。残りを請求できるか、時効が過ぎているため難しいでしょうか。
どなたか相続に詳しい方、教えてください。
今から2年前に義父が亡くなりました。
義母、義妹、夫が遺産相続の人になります。
遺産相続の話しは当事者しかしてませんが、夫曰く相続するはずの1割ほどしか相続してもらえませんでした。
でもよくよく考えておかしい、となって残り分請求できるか調べたら、遺留分侵害額請求は時効が1年、あるいは10年となってます。
すでに2年経ってたらやはり請求は難しいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)

はじめてのママリ
相続については揉める&家族の考え方次第になりますが・・・
義母が生きてるのなら100%義母でもいいのではないかとは思います。
私の家族は代々そういう感じなんだろうな〜とみてて思います。
向こうからあげると言ってきたら話は変わりますが・・
義母がいる以上は夫婦2人で貯めてきたお金でしょうし、義母の今後の生活もあるでしょう。
お金は揉めるのであまり突っ込まない方が今後の家族関係にもいいと思いますけどね・・・

はじめてのママリ🔰
義母8割、義妹1割、旦那さん1割なら良いと思いますけど
義妹さんと旦那さんに差があるなら気になりますね🫢

はじめてのママリ🔰
遺産を受け取ってるなら、遺留分請求はできないと思います。遺産分割協議が法廷相続割合に必ずしなくてはならないわけではないし
お墓費用、葬儀費用…義理母のその後の生活費などもあるから、義理母が多めにとかはある話しだと思いますよ。
うちの母は祖父が亡くなった際は、放棄ではなく相続を0でした。実家を継いだ弟に他の兄弟も全て譲り、管理してもらう形での0だそうです。
コメント