
ママ友がいなくて辛いと感じている女性がいます。引っ越し後、知り合いはいるものの、仲良くできる人がいないため、学校行事や習い事で孤独を感じています。仲良しグループに入るのが難しく、ママ友が欲しいと思っています。ママ友がいない状態から仲良くなる方法を知りたいとのことです。
ママ友いなくて辛いです、、
1番上の子が小学校入学のタイミングで引っ越ししました。
知り合い、顔見知り程度のママさんはいますが、仲良くしてる人とかはいません。
参観日とか習い事とかでも、私は1人で、ほかのママさんたちは楽しそうにお喋りしたり情報交換したり。
この状況で過ごすことがすごくしんどいです。
同じ地区の人と仲良くできるよとか聞くけど、すでに仲良しグループみたいなのができてて、なかなかそこに入るのは難しいです。
ママ友いない方が楽って意見もあるけど、私はそういうタイプでもなく、ママ友いてほしいなって思うタイプです。
ママ友0からスタートした方は、どうやって仲良くなりましたか??
- はじめてのママリ🔰

ミーアキャット🌿
私も娘の入学のタイミングで引越したので知り合いゼロからでした。
1年生の時はほぼ1人でしたが2年生になりPTAや地域の子供会の役員をやるようになって話すようになったママさん沢山出来ましたよ😊
ママ友、、の定義がイマイチで凄く仲が良い!までは無いですが困った時に連絡出来るママさんは出来たかなと思います。

はじめてのママリ🔰
小学校のママ友はいませんでしたが、子供の習い事(スポ少)で一気に増えました!
良くも悪くも濃ゆいお付き合いできますよ😂

退会ユーザー
この際働いてみるとか

はじめてのママリ🔰
2歳児クラスの時に見知らぬ地へ引っ越し、転園しました。
その園では誰とも仲良くなることなく8ヶ月で再度転園。
次の園では同じタイミングで転園して、ポツンとしてるママがいて仲良くなりました。
そのママはその後500キロ以上離れた街へ引っ越しましたが、今でも仲良いです。
特殊な園だったため、同じ小学校へ行く子は1人も居なかったです。
入学直前に始めた習い事で知り合ったママたちと仲良くなりました。
1年生の時からPTAやっていて今年で2年目。
顔見知りや情報交換できる相手がたくさんできました。
また、2年生の今は学童の父母会も役員になってやっています。
ここでも仲良い人ができて、学校以外でもよく遊んでいます。

kitty
同じく息子が小学校入学のタイミングで引越しして、知り合いゼロでした。
民間の学童に入ったので同じ小学校で同じ学童のみんなでのお食事会を企画して、その席でめちゃくちゃ仲良くなりました😊
今では夫も含めてみんなで家族ぐるみのお付き合いしています❤️
そのメンバー以外にも、そこからだんだんと輪が広がっていって、ママ友が増えました✨
私もママ友はたくさんいてくれた方が楽しくて嬉しいタイプです🥰

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
今ランチに行くママがそうですが、年長三学期くらいに引っ越してきたみたいです。
地区の方だと近いからお話しているくらいだし、話しかけてみて大丈夫だと思いますよ🤔
因みに子どもきっかけで放課後遊びとかの付き添いもあったし、私から連絡先を聞きました。

はじめてのママリ🔰
すごくよく分かります!
私も上の子の入学に合わせて引っ越ししました。
幸い下の子と同い年のお子さんがいる近所のママさんと公園で知り合い、気が合い仲良くさせてもらってます。
また、下の子は幼稚園で、保護者の方と顔を合わせる機会も多く、小学校に比べて仲良くなりやすい環境です。
小学校では子供抜きでご飯に行くようなママさんはまだゼロです。
小学校からの引っ越し組、転校組で、あっという間にママ友を作ってしまうママさんは、役員も率先してやったり、会も主催したりなどメンタルが強い方が多い印象です。
仲良くなりたいママさんがもしいたら、思い切ってご自身からランチなどに誘ってみると良いかもしれません☺️
コメント