※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那に対するイライラが増え、結婚を後悔する瞬間がありますか。特に子どもが生まれてからその感情が強くなりました。

旦那のことを嫌になる瞬間ありますか?

『なんでこんな奴と結婚したんやろ』や
『もう少し気を遣えよ』など、
子どもが産まれてから特に旦那にイライラする事が増えてしまいました。

気晴らしに子どもと出かけても、
途中でぐずったりなどしたら、
買い物中断すること日常茶飯事で、
ワガママなのは承知なのですが、
なかなか思うようにいかない事ばかりで、
毎日嫌になっている自分がいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

あります!

来世は幸せな結婚がしたいと願わない日はなかったりします。
だけど、夫に不幸なこと悲しいことがあれば私もやはり悲しいし、家族になってるんだな〜とも思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。

    私も同じような感じです。
    先日体調不良で身体を壊した時は、これまで見たことがなかったほどグッタリしていたので、「子どもを義実家に預けないと」「救急電話相談は・・・」など、色々とあたふたしてしまっていました。(結局は病院行かずで治ったのですが)

    それに私も体調が悪い時、子育てで精神病んでいる時も気遣ってくれたり、それは感謝しているのですが、たまに言い争いなどすると「他の人だったらこうだったかな?」なんて思うこともあります。

    • 12月20日
ママリ

ありまくりますよ〜😂
家族としての情はありますけど、パートナーとしての愛は冷めちゃったのでたぶん一生レスです。笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。
    私もレス気味です、家族としては見ているんですが、「愛」って何だ・・・ぐらいの状態です。でも、これまでお付き合いさせてもらった男性の中では一番気があうというかなんというか。でもそこも結婚・出産して変わった面もあるかもしれないのかな….と思っています。

    • 12月20日
ちゃ

夫婦仲良すぎ!って周りから言って貰えますが、そんな我が家でも夫にイライラすることありますよー!!

昨夜も息子が寝落ちそうなタイミングで抱っこして起こし案の定息子はグズグズ…
カチンと来ました🫢🫢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。

    どんな相手でも全くイライラすることがないっていうのはないですよね。

    相手は「それくらいのことで」と思っていても、こちらからしたらそれがイライラの元凶であったりなんかと。
    うちもそれやられたら多分私がキレます(笑)

    • 12月20日
あーちゃん

旦那の手取り少なくて仕方なく働き始めた私に「自分の勝手で保育園入れて働いてるんやから保育園準備や送迎は自分でやれ」とノータッチでその時プツンとなりました😇
ATMにすらなってない、報連相をやらないから振り回されて私が迷惑被るだけ、馬鹿にしてくる。
何かたまにふっと離婚したらどうなるか考えますが、考えるだけで惰性で今の生活を継続してます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。

    えー!!それはカチンときますね・・・
    自分の勝手でって…💦
    報連相は仕事場だけに通用するものじゃなくて、普段の生活でも大事なことなのに・・・せめてお身体は崩れないようになさってください、ただでさえ一気に冷えてきましたし💦

    自分はレスに乗り気じゃないからと生後2ヶ月の時に言い争いになり離婚を考えるまで陥ったと言われました。私も離婚したほうが(離れたほうが)・・・と思ったことありますが、子どもも小さいし家のローンもあるので、腹立った時は子どもの世話はしつつ1人の時間を作るようにしています。

    • 12月20日
きき

ありますあります!
もう出会って18年経つんですけどね笑
まじで宇宙人かこいつってぐらい価値観合わなかったり、噛み合わなかったり。
そんな事の繰り返しですよ😩

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。

    宇宙人のくだり、激しく分かります!!
    何度言っても優しくいっても伝わらない時はため息の嵐ですが、他の人が相手だったら「この程度で済んでいたのか・・・?」と思う時もあったりで。
    育った環境も違うのである程度の事は「育った環境が違うもんな」で割り切るようにもしています。

    • 12月20日