※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

両実家が遠方で頼れる人がいない中、子育ての工夫や地域サポートについて教えてください。

横浜市在住、両実家遠方、世帯年収平均、
現在7ヶ月の子供を育てています。
両実家が遠方なことから、何かあった時に頼れる人が身近にいません...。
同じような環境で子育てしているみなさん、
何か工夫していることや利用していることはありますか?
ちなみに横浜市地域子育てサポートに登録しようと思っていますが、どんな人たちが預かりをしてくれるのだろうと不安です...。
生後2ヶ月で夫がコロナでダウンした際に、子供の世話と犬の世話と夫の看病で死にかけたので(なぜかコロナにはかかりませんでしたが)色々と参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。

コメント

deleted user

ネットスーパーをいくつか使えるようにしてます!
特にファミサポとかは登録してません!
それと自分がダウンしても旦那が動きやすいように家の物や子どものことは逐一共有してます!

あとは感染症になっても、気合いです😅💪

🌼

横浜に住んでいて、旦那も私も実家は九州です。
同じく何かあった時に頼れる人は近くにいません😢
私は何もサポート等は登録もしてないです!
子ども2人いて、ワンオペだったり、子供が順番で熱を出したりもありますがなんとかやってます😂

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

一時保育に登録して、定期的に利用してました!
いざと言う時一つでも預け先があるとすごく楽です。

とし

我が家も頼れる身内なしです。
幼いときは子育てサポート登録しましたが使わず済みました。

預かり場所を公共の施設にする事も選択できたので、そこなら周りの目があるから少しは安心かなと思いました。
(ただ、公共施設でおばあさんがやたら子供を見張るようにピッタリついて注意ばかりしてるのを見て、この子、預かりの子だなと思った時があり、一見きちんとした年配の女性→煩い婆さんという事もあるわけだなと実感しました。)
あとは保育園でも園児以外の預かりを募集しているところもありますよ。