※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MRKK
子育て・グッズ

娘が発達検査でグレーゾーンと診断され、接し方に悩んでいます。夫は娘をそのまま受け入れるべきと言いますが、具体的な接し方が分かりません。グレーゾーンの子どもへの接し方について教えてください。

娘がグレーゾーンと言われました。

長文になりますがすみません。


昨日、娘の発達検査に行ったのですが
8歳9ヶ月時点で
発達年齢?知能年齢?が7歳1ヶ月と言われ
グレーゾーンと言われました。

今まで保育園や学校からは
一切何も言われた事がなく
逆に友達付き合いや娘の人間性も褒められ
先生がお手伝いしてほしいと言えば
直ぐに助けてくれるなど
褒められるような事ばかりで
勉強は得意では無いが
問題視されるほど出来ないわけではない
と言う感じでした。

なので
懇談の時に私から
学習障害や発達障害などの可能性がないかと
保育園、小学校の先生に聞いていましたが
先生は問題ない、違うと思います
と言うような返答ばかりでした。

それでも
親として娘をみていて気になる事が多々あったので
今回発達検査に行ったところ
グレーゾーンという結果でした。

心理士の方に
グレーゾーンということは
発達障害や自閉症などではない
という事ですか?と聞くと
私達は発達障害や自閉症
その他の病名を診断することはできないので
医療機関を受診すれば
もしかしたら
手帳がでるかもしれないし
でないかもしれない
それは受診してみないとわからない
と言われました。
明らかな発達障害があるなら
診断してもらって手帳をもらって
と思いましたが
グレーゾーンなら医療機関を受診しなくても
今のところはいいかなと思い
現時点では医療機関を受診する予定はないです。

入学したて~1年生2学期レベルだと
娘の事を思って接していけばいい
今まで
なんで出来ないん!?
なんで分からへんの!?
なんでそんな脱線するん!?集中して!!
と思っていた事が
あー、それはこれが理由だったんだ
もうイライラしなくていい
なんで!?と思わなくていい
娘は娘なりに頑張っていたんだ
学校でも娘なりに頑張っているんだ
と思いましたし
最近はメイクに興味を持ったり
手も繋がなくなった娘ですが
心は9歳でも
脳は7歳なんだと思って
娘に合わせて接して行こう
と思いました。

ですが
そう思っても
いきなり上手く接することが出来ません。
娘は7歳と思って
障害があると診断されたわけではないのに
腫れ物に触るかのように接するのも嫌で
どう思って
どう接したらいいかがわかりません。

夫に一連の事を昨日話したのですが
夫は
娘は娘やし
俺の中で2歳3歳頃の娘、6歳7歳頃の娘、今の娘
全部変わらへんし同じ思い気持ちやから
その結果を聞いて
まだ7歳レベルなんや
って幼いって事か〜可愛い〜ともならへんし
腫れ物に触るような感覚にもならへんし
今までもこれからも変わらへん
娘は娘やから何も変わらへん
変わるのは
教え方や指示の仕方を変えなあかん
俺らが変わらなあかんってことだけ
娘は今までもこれからも
年相応の子達の中で頑張っていくんやから
そこを理解したらなあかんそれだけ
と言っていました

夫が言っていることは
理解できますし納得していますが
夫より明らかに娘と接する時間の多い私からすると
じゃあ具体的にどうしたらいいか
こんな時はどうすればいいか
がわかりません。

お子様がグレーゾーンと言われた方
どんな気持ちで
どういう風に接していますか?。

よろしくお願いいたします。

コメント

ママリ🔰

だいたいIQ80ぐらいですかね?境界知能になると思うので手帳は難しいと思います🤔

うちも境界知能ですが、「なんで出来ないのー!!」と怒りながらです😂まだ7歳まだ7歳と心の中で唱えながらですが下の子7歳はしっかり気味なのでついつい声かけは多くなりがちです。

ママリ

娘の発達検査結果を確認した感想は、

ゆっくりなだけで成長してるんだな〜良かった〜✨

です。
旦那さんのご意見にも同意します。

指示の工夫等はけっこう書籍でアドバイスがあったりするので調べてみると良いと思います🎶

  • ママリ

    ママリ

    あ、でも配慮とトレーニングの必要性が公式に認められたという意味では
    「トレーニングめんどくさーい😵」て思いました正直🤣

    • 12月18日
てんてんどんどん

長男が保育園の頃にグレーゾーンと言われました。
その後は平均内になりましたが、腫れ物扱いみたいな感情は無かったですね🤔
ただ苦手な事に対しての声かけをもっと具体的に話したり教えたりする様には心がけていました。
7歳の子に対しての接し方では無く、苦手な部分を3歳児でも理解できる言い方にしました。抽象的な言葉は避けて具体的にです!
後は向上心を上げるように苦手な事には少しでも出来たら褒めていました!

はじめてのママリ🔰

うちの子もグレーゾーンです。

年長で現在は幼稚園と児発の療育、来年から小学生になるので放デイの慣らしで帰宅後に放デイ(児発での契約)にも行かせてます!

思うようにならないとき、私もどう接していいのか分からなくて悩んでましたが、療育の先生に相談して、頂いたアドバイスを実践しているところです。
私も人間なんで機嫌良い時ばかりでもないし、アドバイスを実践できない時もあります(笑)
共感!
あとは、ちょっとでもやろうとしていることを褒めてあげる。なかなか自分の気持ちを言葉にするのが苦手なので、代弁してあげるとかしてます。

あや

何の検査を受けられたのでしょうか?田中ビネー式ですか?グレーというのはIQが90より少し下だったということですかね?
一度発達外来でウィスク検査を受けてみると、凹凸の具合がみえてくるので、接し方の参考になると思います。
うちの娘はADHDの不注意優勢タイプです。
なんでそんなことが出来ないの!?
何回言えばわかるの!?
なんでそんな脱線するの!?集中して!!
ほんとそんな感じです🙈
うちの子も幼稚園では問題ないと言われてきましたが、わたしが気になって発達の検査を受けました。
ADHDの不注意優勢タイプは多動や衝動タイプと違って、見逃されやすいらしいです。そして、年齢を重ねるに連れて、生活に困りごとが増えてくるようです。

しゅふ🦥

こんにちは。
6才の子でグレーゾーン、定型発達児の枠内で診断はつかずASD.ADHDの傾向がある。とのことでした。

私は幼稚園の先生から紹介された病院へ今も通院してます。

そこで言われたことばは
今のお子さんの状態、状況を受け止めなければ次に進めません。
特性のある子どもは環境で、必ず変わります。
まずは環境を変えていきましょう。
環境をかえるためにはお母さんが行動にうつさないと変わりません.
ここから、今から変えましょう。
遅くないです。
お母さんからすべてがはじまります。
最初の一歩は勇気がいるし大変ですがこのままではだめです
あと傾向のある本を読んでください。イラストの絵本もあります。
一緒に頑張りましょう。

といってくださりその言葉を信じて1年環境を変えてみました。
例えば可視化で1週間予定表や毎日やることなどボードにうつしたり
ごはんも事前に決めたり。
ルーティンやこだわりが強いので可視化で対応しました。

ストレスで2次障害になり強迫性障害になったりなど大変でしたがなんとか今は穏やかな生活を送れてます。

まず本を読んだりお子様に似た症状や特性の説明などあると思いますので勉強と思って読んでみてはどうでしょうか?