
育休中の女性が、子供の途中入園について役所とハローワークの情報の食い違いに困っています。どちらの情報が正しいのか教えてほしいです。
【育休手当について】
現在育休中で、2024年3月産まれの子供の途中入園の申込をしてきました。現状3月の途中入園は難しいとのことでした。
ハローワークでは2025年度の申込は必須ではなく、また1歳半の9月のタイミングで申込をすれば大丈夫と聞いたのですが、役所では4月の申込をしないと年度が変わり途切れてしまうので手当が出なくなる可能性があると言われました。
事情があり、育休を出来れば延長出来たらなと考えていたため4月入園の申込をしませんでした。。。
役所とハローワークの言っている事どっちが正しいのか、どなたかわかる方がいましたら教えてください。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

こんこん
ハローワークのが正しいと思います。
育休延長の手続き自体に役所は噛みません。手続きに必要な書類は役所で申請発行が必要ですが…
保育園落ちた場合の毎月の自動選考は年度が変わる4月から途切れるので、会社から4月以降の不承諾通知の提出を毎月求められている場合は、4月以降の申し込み→毎月選考→不承諾通知発行の手順が必要なのだと思いますが、会社が次回1歳半の申請のみ求める場合はハローワークのいう1歳半9月のタイミングでの保育園申し込みをしていれば問題ないです。

ママリ
育休給付金は2025年3月の不承諾通知で半年延長できます
次は2025年9月の不承諾通知で良いです。
給付金のことではなく、会社によっては育休延長中は毎月不承諾通知出してね(復職意思の確認が必要)という社内規定があるところもあるようです。
役所の方はその可能性もあることをおっしゃったのかな?と思います。
会社から何も言われてないなら大丈夫です😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
役所の人は、
ハローワークで聞いたんですが違うんですか?と言っても、会社側でどうなのかなど説明もなくただただ不安を煽られたように感じました。。
勤務先にはそういった規定はないので大丈夫かと思います✨- 12月18日
-
ママリ
不安になりますね😭
会社側は復職希望してるなら1歳4月は当然申し込みすると思われるでしょうから、役所の方はそれを心配されたのかもしれないですね🥹
会社に延長の意思伝えてあるなら問題ないと思います😊‼️- 12月18日

ママリ
2025年4月から育休手当の厳格化が始まります。
2025年4月の時点で1歳を超えて手当をもらっている方は、
毎月、保育園への申請を出していないとダメになりますよ。
そして、1園だけではなくて、
複数園(エリアによって車社会なのと電車社会なのとで違うみたいですが)通える範囲全てを書かないと、
よっぽどの理由がない限りダメになります。
ハローワークの方と
上二人の方は今の制度ですね。
役者の方が新しい制度を理解されてのお話だと思います。
厳格化を調べてみてください☺️
余談ですが、
一昔前まで、
保育園は足りずに待機児童が多くて、その不満が本当にすごかったんですよ。
それの対策として延長ができるようになりましたが、
逆に今は、保育園も充実してきたため、
手当は1年までにして、
女性にもしっかり働いて税金なども納めてほしいと言うのが国の思いです。
ですので、今回のような厳格化の話になったのだろうと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
住んでいる地域のハローワークに本日もう一度確認したところ、やはり1歳と1歳半のタイミングのみしか申込を見ていないので3月産まれは大丈夫ですと言われました!(1歳のタイミング)4月以降制度が厳格化されてもそこは変わりませんので安心をとの事でした。。
私の住んでいる地域は毎月保留通知は発行されず、会社から求められるのであれば役所に言って発行してもらう形になるそうです!
厚生労働省の資料を見て話してくださったので全国共通で間違いないと。。
ただ、ママリさんが教えてくださったように何があるかわからないので給付金が受けられなくなる覚悟もしておきます😣- 12月19日
-
ママリ
私の会社は女性も多くて、
産休育休取得者も多いため、
事前に社労士からアナウンスあったんです。
それが、上記に書いた内容で、同じく厚生労働省の冊子見ながらでした。
(まだ渡せないとのことで見ながら説明受けただけですが)
ですので、ハロワの方が古い情報なんだと思います。
友達の会社も知らない方が多いので、私の会社はかなり早い段階だったんだと思います。
新しい情報をしっかり確認した方がいいと思います。- 12月19日

はじめてのママリ🔰
うちの職場も上の方と同じ見解で、4月以降育休を延長する場合は、毎月申し込みをして入園不可通知を役所に出してもらうよう先日言われました。職場としては、2歳までは育休延長になることは理解してるけど、育休手当が確実に欲しいなら4月以降も毎月入園不可通知送ってね〜って感じでした。
なので、育休手当が確実に欲しいのであれば、新制度にのっとった形の方が無難かと思われます。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やはりハローワークが正しいですよね?
会社からの育休についての資料には1歳、1歳半のタイミングの事しか書かれていないので特に毎月求められいるわけではありません!
役所に申込書類をとりに行った時も言われて。。不安になっていたところでした。。
こんこん
会社からそのタイミングのみの提出を求められているのであればなおさら大丈夫だと思います☺️
育休延長するためにこれすれば(ここに丸つければ等)落ちるよ!と定めていた地域と、きちんと申請して落ちなければ延長出来ませんよ。といった地域があったように、役所によって方針ややり方があるので、そういった声掛けをするように心掛けている地域なのだと思います。