
2歳前の子どもの意思疎通について相談しています。具体的には、色や物の名前に対する反応や、選択肢からの答え方について気にしています。子どもは一歳10ヶ月で、選択肢への反応がまだ不十分ですが、特定の質問には答えられます。発達についての不安を感じています。
2歳前の子の発達で、意思疎通取れるてどんなことですか?
親がこれなに色?と聞いて、赤!と子供が答えるのも、意思疎通取れると言えるのでしょうか?
抱っこと言いながら手を伸ばすことも意思疎通ですか?
それとも、お散歩行く?や、これとこれどっちが良い?と聞いて、
子供が、うん、ううんと言える2択の選択の中から選ぶことが出来るのが意思疎通取れるということですか?
子供が一歳10ヶ月になりましたが、
二択の選択肢から選ぶと言う意味がわかっておらず、
問いかけに対してのうんとかいいえとかがまだ出来ません
これ何?や、これ何色?に対しての絶対的な答えがあるものには答えることは出来ます
これらやはり踏まえて遅めなのでしょうか?
他の子より穏やかで癇癪とかほぼないのですが、意思表示が弱めな感じがするし、意思疎通取れてると言えるのか発達が気になります…
- はじめてのママリ🔰
コメント

Sapi
会話が成り立つことですかね?🤔
どっちがいい?と選ぶのもだし色を聞いて答えるとかもだし
2歳頃になればジュース欲しい!お菓子食べたい!お外行こう!とか
要求も言えるようになってきて
出かけるよーと言うと玄関に行く…とか
そうゆう何気ないことで意思疎通とれてるなぁと感じたような気がします🙌

ちちぷぷ
気持ちと気持ちが通っているか?かなと思います。
話が通じてるように感じる。
言葉でなくても態度でわかります。言葉は発達差が大きいです。
はじめてのママリ🔰
うちは発語はぼちぼち出てはいますが、会話になるとかまでは程遠い感じです…2語文なんかもまだで🥲
一歳代の発語がちらほらレベルの子達の意思疎通が取れてるて言うのはどのレベルのことを言ってるのかな?と疑問に感じて🥲うちの子は意思疎通取れてるになるのかなと😂
Sapi
大人の言ったことを理解してるとかその辺もあるかなと思います🙆♀️✨️
2択とかは慣れなので
どっちにする?こっち?とかやってるうちに
あ、選ぶんだなー。ってのをなんとなく覚えたりするのかなと思いますし☺️
お散歩行く?
〇〇して遊ぶ?とかの時に
例えばまだうん!は言えなくても頷くとか
それに向けて動くとかあると意思疎通とれてる気はします👍🏻 ̖́-