※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🎵🐰
子育て・グッズ

第二子の出産後の生活に不安を感じている女性がいます。旦那が忙しく、育児に協力が得られないため、主に一人で新生児の世話をすることになります。具体的な不安は、睡眠不足、幼稚園の送迎、産後うつのリスクです。旦那に不安を伝えたが、状況改善の意欲が感じられず、愚痴を義母に言ったものの、我慢するしかないと言われました。似た経験を持つ方からのアドバイスを求めています。

第二子出産後の生活が不安です。
ほとんど愚痴のような相談ですので、不快に思われる方がいらっしゃったら申し訳ありません💦
来年6月に第二子が産まれる予定です。


旦那がとても忙しく、帰ってくる日は18時には帰ってきてくれますが、月に5日〜10日は泊まりの仕事(朝行って次の日の夜に帰ってくる)で、1日休めるのは月に4,5日です。
つまり、全然家にいません。

第一子の時は育休や有休を1日もとってくれませんでした。
(出産には立ち会ってくれましたが、スーツのまま病院に来て、産まれたらその足で仕事に行きました。)

当時は、子供が産まれたらせめて泊まりの日を1日でも減らして欲しい、休みの日を増やして欲しいとお願いしましたが、全く聞き入れられず…

仕事についてこれ以上言うなら離婚するしかないと言われて、もう諦めました。

1人目だったので、半年ほど長めに里帰りしました。 



しかし、今回は2人目で上の子の幼稚園もありますし、里帰り先が遠方だったりコロナ禍だったこともあり1人目の小さい頃の成長を旦那や義母に見せてあげられなかったことも心残りで、里帰りしない決断をしました。

最初は旦那はいないものとして、1人で頑張ろうと思っていました。

でも、やっぱり不安です。。。

1番不安なのは、新生児期の対応です。気持ちとしてはほぼフルワンオペになるだろうと思っています…。

具体的に不安に思っているのは以下の点です。

①夜同じ空間で上の子が寝ていて、頻繁に下の子が泣いてしまった時に睡眠不足にならないか
②幼稚園の送迎も基本全部わたしです。(旦那は朝も早く、娘を送っていくとしたら朝7時までに園に連れて行かないといけませんが、園がそもそも朝7時から預かってくれません)
新生児を連れて毎日園まで送迎が大変ではないか。
③こんな状況で産後うつなどのメンタル疾患にならないか。


不安だと旦那に打ち明けたら、少しずつ考えていこう、義母になるべくきてもらおう、ということを言ってくれます。
でも、なぜそんな他人事?自分の子供ですがせめて出勤を遅らせようとか思いませんか?と逆に怒りがわいてきます。。。

家業があり、旦那は簡単に仕事を辞められません。
義父がトップで旦那がNO2にいます。
だからこそ、他の社員さんのためにも環境を変える努力をしてほしいと思ってしまいます。
労働環境が変わらないのは、義父が許してくれない、人を雇えない、ということが理由のようです。

でも、風邪を拗らせて1週間旦那が休んだ時もあるんです。
風邪なら7日間休みをもらえるのに、子供が産まれても1日も休めないってどうゆうことって、思ってしまいます…。

つわりもようやく落ち着いてきましたが、まだ辛い日も多くメンタルも不安定でもう抑えられなくて、昨日義母に愚痴を言いました。
同じ環境の人ならわかってくれるのかなと思ったのですが、昔はみんなそうだった、そうゆう仕事だから、苦労かけてごめんね、と言われて、これは我慢するしかないのだと思いました。

愚痴っぽく話が長くなりましたが、ほぼワンオペで2人目の新生児期を乗り越えられるものでしょうか。

似たような経験のある方にぜひアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

🐣🩷

厳しいこと言うかもですが1人目がその状態だったのになんで2人目作ろうと思ったんですか?そして2人目ができた今も変わらず仕事優先。旦那さんも自分の子ですよね?しっかり話してから2人目作るべきじゃないですかね?

  • 🐣🩷

    🐣🩷

    ①睡眠不足にならないかというのは上の子がですか?
    ②新生児を連れて毎日送迎大変だと思います。大変じゃないわけがないです。
    ③産後うつは誰にでもなり得るものです。そんな状態で全て1人でってなると正直覚悟しておいた方がいい場合もあると思います

    • 12月18日
  • 🎵🐰

    🎵🐰

    コメントいただきありがとうございます✨

    2人目はかなり悩んで、年子は2歳差は無理だと思い、3歳差あるならわたしが頑張ろうと思って決意しました。

    シミュレーションと覚悟はしたつもりでしたが、いざつわりで自分が辛くても変わらない旦那を見て改めて不安になったというのが正直なところです💦

    ①は上の子が睡眠不足にならないか、という不安でした。
    できれば部屋を分けようと思っていたのですが、1人で対応する時はそうもいかないので皆さんどのようにされているのかご意見聞きたかったです。
    ②は1人目を新生児期に外に連れ出したことがほぼなかったのでイメージがわかずご質問しました。
    ③はもちろん誰にでもあり得ることかなと思い、何が引き金になるかもわからないのでハッキリ言えないですね。不安に思っていることをあげてしまったというのが正直なところです。

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

①下の子が泣いても起きなくなります。
②義母が来てくれるなら送迎はしてもらう。難しいなら送迎する
③こればかりは人次第

新生児の時から送迎はしていたので慣れれば問題ないと思います😊

  • 🎵🐰

    🎵🐰

    コメントいただきありがとうございます✨

    下の子が泣いても起きなくなるんですね。子供の適応能力はすごいですね。

    送迎は義母にお願いした方がよいですね。
    車で1時間くらいかかる距離にいるので、朝はお願いしづらく、そもそも提案もしていませんでした。とはいえ何時間も連れ出すわけではないので、慣れてくれるのを待つか、どうしても辛ければ他の方が書いてくださったように幼稚園を休ませても良いのかなと思いました。

    産後うつになるかどうかは人次第ですよね。
    1人目の時診断はされていませんが鬱っぽくなり、不安に感じており、不安を吐き出す形で書かせてもらいました。。。
    心配に思うことがあれば早めに医療に繋がろうと思います。

    • 12月18日
たあこ

この際旦那への期待はしない方がいいです。
私の夫もいつも帰りが22時で、月の休みは4〜5日です。子育ては苦手なタイプなので、せめて家事はしてほしかったですが、それも苦手で、仕事だけしてました。私も仕事があるので、もちろんそれは納得できず、自分の洗濯は自分でする、ご飯は自分で用意するなど、できることをお願いしました。つまり、夫へは期待せず、諦めた方がいいです。
質問の回答ですが、
①上の子は全然起きなかったです笑 起きても、すぐに寝てました
②歩いていける距離の保育園だったので、ベビーカー押しながら散歩のつもりで通ってました。育休終わってからも7:30に預けて私が一人で送迎しています。2人目産む前から想定内でしたので、苦には感じてません。
③主さんのメンタル次第です。夫への期待が高い気がするので、諦めた方が楽です。仕事優先したいなら、それで稼ぎが良いなら仕事させてあげてください。義母様が手伝ってくれそうなら甘えてください。家事代行サービスもあります。夫婦仲が良くないと子どもの成長にも関わります。

あと他の方がコメントしているように、その状況でなぜ2人目を考えたのか、主様の責任もあります。

応援しています!

  • 🎵🐰

    🎵🐰

    コメントいただきありがとうございます✨
    そうですね、旦那に期待しているから、こんな愚痴がでるんですよね…
    諦めたつもりが、少しは変わるかもと期待していた部分があったんだと思います。

    たあこさんも家事育児と1人でされてきたんですね。

    ①については、上の子が起きないようになったとコメントされている方もいて、改めて子供の適応能力に感動しました。うちも、こうなるかはわかりませんが…
    ②長時間の外出ではありませんし、散歩がてらなら問題なさそうですね。ありがとうございます。当初はわたしが送迎すると覚悟を決めていたのですが、朝ぐらいしてくれるかもと正直旦那に期待していました。
    ③については、おっしゃる通り、諦めた方が楽ですね…
    余計な喧嘩をすることになり子供にもよくないですしね。

    2人目については、わたしが全部できると思える年齢差も考えて、覚悟を決めてシミュレーションもしたつもりでしたが、旦那に期待してしまっていたところもあったんだと思います。

    諦めた方がいいと言っていただいて、義母に言われるより響きました。

    応援もありがとうございます!

    • 12月18日
えぽ

上の子が、幼稚園児なら少し年の差もあると思うので、大丈夫だと思います‼︎
①子育て中は、ずっと睡眠不足です‼︎笑
私4人居ますが、みんな2歳近くまで夜泣きはありました。(ネントレとかされてる方は違うのかな?)
②2番目、3番目が、6歳離れてるので、年長児の時に新生児で、義両親に頼める時は頼んで駄目な時は、連れて行ってました。1ヶ月過ぎたら、普通に一緒に行ってました。と、行ってもなんだかんだ買い物も行ってるので、普段と変わりなく行ってました😅義母が見てくれる時があるなら、その間に買い物もありだと思います。
③子育てに関して話しが出来る人や愚痴を言える人を作っておくといいかも。。
最近は、産後ケアも充実してきてます。それを上手く利用したり、ファミサポなども登録したり、色々出産前から考えてみた方がいいと思います‼︎
多分、皆さん結構ワンオペだと思います‼︎うちも、交替勤務でほぼ会えてません😅朝のちょっとの時間、夜のちょっとの時間、あとは、日曜日くらいかな?
案ずるより産むが易し‼︎は本当だと思います(^^)多分子供が2人に増える時はやっぱり不安なんだと思いますが、大丈夫‼︎あまり考え込まず、可愛い可愛い新生児期はのんびり過ごしたらいいと思います。幼稚園連れてくの大変なら、休んだらいいし、辛過ぎたら、Iヶ月くらい幼稚園休ませて実家に帰ったらいいと思います😄

  • 🎵🐰

    🎵🐰

    コメントいただきありがとうございます✨
    4人もお子さんを育てられていてすごいですね。

    ①について、そうですよね、みんなで寝不足になるのが子育てですよね。
    YouTubeでネントレしたら1人で勝手に寝るというのを最近見て、目が点になりました。そんな子いるのかと…

    ②について、以外とみなさん新生児と一緒に送迎しているんだなと思って安心しました。
    義母に頼める時は頼んで、買い物行かせてもらうのもいいですね。

    ③については、考えていなかった視点なのでなるほどと思って考えていました。
    旦那には聞き役に徹してもらうのと、実妹にも子供がいるので実妹にはアドバイス含め相談しようかなとおもいます。

    ママリ見ていると皆さん1人で頑張っているんだなと思うことも多いです。そして、皆さん同じような状況でうまく乗り切れているというのをこの回答欄だけでも分かって、なんとかなりそうと思えて、安心しました。

    本当にしんどくなったら長期実家帰省します。

    ありがとうございました。

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

とりあえず義母さんが近くなら、義母さんを頼るしかないかと。

うちも義実家が自営です。

義母が産後は手伝ってくれました😊

まだ義宅の仕事を自営の妻として、主さんも手伝って欲しい、とか言われないだけマシな気はします。私は、産前も産む1週間前くらいまで働き、産後1ヶ月健診翌日から働いて手伝ってます😂
そんな状態だから、自分が休めないのに、旦那にも産後休んでとはいえないので、もう義母に頼るしかないので。

上の子が幼稚園なら、歳の差もあるし、大丈夫ではないでしょうか?

  • 🎵🐰

    🎵🐰

    コメントいただきありがとうございます✨

    はじめてのママリさんの義実家も自営なんですね。そして、産前産後と働き詰めだったんですね…
    ボロボロの中大変でしたね。

    義母は車で1時間くらいの距離なので、ちょっと手伝ってと言いづらいところで、悩んでいました。

    とはいえ、背に腹はかえられませんし、旦那の愚痴を言ってしまっていろいろわたしが思っていることも伝わったので、この際甘えまくろうと思います!

    他の方も上の子と年齢差があるから大丈夫と言ってくださって、漠然とした不安があったのですが、なんとかなるもんなのかと思えて安心しました。

    • 12月18日
ママリ

不安な気持ちよく分かります。
1人目だって大変だったのに今回は幼稚園に通う上の子がいるのは本当に大変ですよね。

ファミサポは検討しましたか?
私も妊娠中ファミサポ登録しました。
まだ出産まで時間がありますし体調が落ち着いたら調べてみるのもいいと思います。

それと幼稚園は無理に連れて行かなくても、今日は自分の体調、精神的にキツイとなった日は休ませていいと思います。

我が家の場合は2人目生まれた時、上の子は泣き声で目が覚めるとかは無かったです。
意外と起きない可能性もありますよ😊

  • 🎵🐰

    🎵🐰

    コメントいただきありがとうございます✨
    寄り添っていただきありがとうございます。

    ファミサポは検討していて、まだ登録していませんが利用しようと思っています。
    完全に1人はしんどいですし、わたしの体調がいつも良いとも限りませんしね…

    幼稚園も行かない日があってもいいですよね。どうしても辛ければ実家に長期帰省してもよいのかなと思いました。
    無理しすぎず、甘えられるものには甘えようと改めて思えました。

    他の方のコメントも見ていてびっくりしましたが、上の子起きないことがあるようですね。
    子供の適応能力はすごいなと思いました。

    • 12月18日