※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

産後の里帰りについて、長期間実家に頼って子育てをした方の経験を知りたいです。特に、1ヶ月以上のサポートを受けた方のお話を伺いたいです。

産後の里帰り期間について。

一般的な里帰り期間はみなさんどのくらいなのか分からないのですが、1ヶ月や2ヶ月とかではなく長期間里帰りをして親に頼って子育てをされていた方いますか?🥲

近所にお互い住んでいるので自分の家に帰っても不安になれば実家にいつでも帰れる距離にいるのですが、母の手厚いさポートが現在あるので、自分の家に帰って旦那が帰ってくるまでの朝から夜までワンオペが自信ありません...

言葉を発してくれるくらいの時期になれば、意思疎通も取れて1人でも見れるかなと思うのですが今はとにかく泣く娘に1人でどうしても対応しきれず帰りたくない1人になりたくないと甘えが出て来てしまっています。

世のお母さんたちは1人で我が子と向き合ってるのにと自己嫌悪に陥ります。

昨日、退院後初めて授乳がうまくいかず号泣してしまい母に励まされなんとかメンタルを保てているのですが、わたしが1歳くらいになるまでお母さんに頼ろう!っていうと、そういう軽い気持ちでいいと思うよって優しく受け止めてくれました。

まさか1歳まで実家にいるわけないと思われてはいるかもしれないのですが、長く親のもとでサポートを受けていた方は大体どのくらいの期間サポートしてもらったのかなと思い質問させてもらいました。

短期間の里帰りではなく長期間の里帰りだった方のお話が聞きたいです!

コメント

chan

私も実家と同じ市内で、1人目の時、里帰りしました。
結果的に長期間いたほうになります。


最初は新生児〜4ヶ月間里帰りをしました。
夫も夜遅くまで仕事だったので自分1人でも大丈夫という自信が出るまでいさせてもらった感じです。

しかし、未知のコロナが流行し始めてマスクも手に入らず、生死に関わるウィルスと報道があり、でも旦那は仕事に行かなきゃ行けないので、万が一感染したら赤ちゃんが危険と思い、二度目の里帰りをしました。
約5ヶ月間くらいです!

自宅に戻ったきっかけは、1歳になるのと、除菌、マスクしてみんな生活していれば大丈夫みたいな雰囲気になったので、帰ろうかとなりました!


甘えられるなら、とことん甘えて、自分1人でも大丈夫と言う自信が出るまでいても良いか聞いてみたらどうでしょうか?☺️
どうしても1人目ってなんでも初めてで不安ですし、頼れる人がいた方が心強いです!

とても優しいお母様ですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいお言葉ありがとうございます😭
    自分1人でも大丈夫っていう自信がつくまでサポートしてほしいって素直にお願いしてみようと思います🥲💕
    きっと、いいよって言ってくれると思います。

    頼れる人がいることに日々感謝しながら少しずつ私も強い母になりたいと思います🥲

    • 12月17日
はじめてのママリ

色々事情ありの里帰りですが、、
11ヶ月間してました!😂
ほぼ1年ですね🤣
もしかしたらもう少し長くいるかもって感じでしたが、流石に自立しないと!と思い、里帰り卒業しました。笑

私も、新生児期からワンオペで頑張っているお母さんがいるのに、親に頼ってる自分は本当に情けないなと思っていました。
ですが、私の家族は、私の娘と一緒に沢山いれて嬉しいよ!と喜んでくれたので、こんな形もありなのかなと思えました☺️
実際にワンオペになってみて、確かにしんどい時もあるし、今娘のこと面倒見ててもらえたらなと思うこと等もありますが、自分がやるしかない!って状況になればできちゃいます!
慣れてくると強くなります、母も子供も💪🏻笑

頼れる場所があるなら、長かろうが短かろうが頼っていいと思いますよ🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なんだか安心しました🥲
    私もできれば子供が1歳になるまで本当は実家で母のサポートを受けながら子育てをしたいです🥲
    同じく、もう母になったんだから親に頼ってばかりじゃなくて1人でなんとかしないとって思ってしまうのですが一気に全てをこなすことに自信が持てずにいます。

    はじめてのママリさんのお母さんもとっても素敵なお母さんですね🥺💕
    私の母も、自分の子育ての時は楽しいと思えなかったけど今は余裕があるから泣いていても可愛いなぁって思えるし沢山頼りなねと言ってくれています。
    1人で抱え込みすぎて爆発する方が怖いって。
    でもそんな優しさに甘えすぎていいのかって最近思い始めていた所でした🥺

    でも、先輩ママさんもこうやって少しずつ前に進んだんだなぁって思うと勇気づけられました!
    ありがとうございます😭

    • 12月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごく分かりますよ🥺
    初めての子育てですし、不安が沢山ですよね。
    しつこいくらい母に色々聞きまくってここまで来ました!笑
    私は、旦那が育児に関しては頼りなくて(失礼🤣)
    母といた方が安心!!って思ってました。笑
    今もそう思ってますが、、😂

    優しいお母様ですね💖
    きっと頼ってくれた方が嬉しいんだと思います☺️
    めちゃくちゃに甘えちゃいましょう!!!

    人それぞれですし、産後はメンタルも不安定になるので
    ママリさんの心が安定する選択をなさってください☺️💗

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はじめてのママリさんは具体的にご実家に帰省している間はどんなことをお母さんにお願いしたりしていましたか?🥺
    私は夜間授乳も付き合ってもらっていて😭😭
    こんな甘えて本当に情けない、、ってなってます💦

    私も母といる方が安心すぎて、旦那と2人きりの育児なんてかんがえられません🤣

    ありがとうございます😭🩷

    • 12月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    新生児期は、会陰の傷もめちゃくちゃ痛くて体が本当にしんどかったので、母乳あげる以外は全部やってもらいました🤣
    夜間は申し訳なさすぎて1人でしたが、限界来た時はすぐ部屋まで呼んでましたよ!😂

    その後は、母がやりたい!と言ってくれていたのもあり、
    ミルク作りとミルクあげる
    オムツ替えや着替え
    私が何かしてる間に娘を見ててもらう、寝かしつけ
    離乳食あげる
    など、色々やってもらいました笑
    用事がある時も母に預けてましたよ🙌🏻

    母の安心感すごいですよね👏🏻✨️

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も母乳あげる以外はほとんど母にお世話してもらっています🥲
    夜間を1人で対応していたのはすごすぎます!!!

    はじめてのママリさんのお母さんもすごく理解のある素敵なお母さんですね♡
    私も甘えられるうちに甘えたいと思います☺️

    お話聞いてくれてありがとうございました🥹🥹

    • 12月18日
くまこ

私も同じように近所に住んでますが一ヶ月半里帰りしました。

でも戻って1週間で乳腺炎にかかり精神的にも無理で即迎えに来てもらいました。

それから生後半年くらいまで乳腺炎を繰り返していたのでしょっちゅう実家に戻ってました。

旦那は割と協力的なタイプですが仕事が忙しかったのであまり家におらず💦


8ヶ月で保育園入るまで実家と自宅と6:4くらいで生活してました。
実家に子供の服、自分の服、オムツなどの用品も一通り置いておいて手ぶらでも帰れるようにしてました。いつでも帰れると思うだけで精神的に楽でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったのですね。
    乳腺炎を繰り返されていたんですね...辛かったですね😭

    私の旦那も育児は積極的にやってくれるのですが、まだまだ娘への扱い方が見ていて不安な事が多く、母が娘を見てくれている時の安心感が大きくなかなか旦那と2人きりでの育児に自信が持てません。

    いつでも帰れるという距離なので少しずつ練習するのもありかなぁと思いました!

    • 12月17日
  • くまこ

    くまこ


    そうなんです😭
    でも幸い、産院がそこで産んだ人は1年間母乳外来無料だったのでかなり高頻度で通いました。
    実家からの方が近かったので母乳外来の日=実家帰るって感じでした。


    分かります。やっぱり母は経験あるから安心感ありますよね。

    少しずつでいいと思います🙆‍♀️
    私最初は旦那が休みの日しか家に帰ってませんでした😂

    • 12月17日