
コメント

ママリ
朝の渋りはあるあるですが、保育中もずっと辛そうということなら、ちょっと心配ですね💦

ママリ
朝ママと離れてからの園生活でも泣いていますか?お迎えのときの様子はどうですか?
うちも(幼稚園ですが)泣きながらバスに押し込んでいましたが、私と離れてからはちゃんと切り替えて、帰る頃には「まだ帰りたくない!」みたいな感じだったようなので、泣いてもそのまま行かせていました。(何度か私の心が折れてズル休みもしましたが…笑)
登園渋りの原因が、うちの場合はただママといっしょに居たいからでしたが、幼稚園自体に何かあるのでしたら先生とも相談したほうがいいかもしれませんね💦
-
さくらんぼ🍒
園では切り替えで楽しくしているみたいです。うちもただママと離れるのが嫌!が強くて、保育園に行きたくないとかではないと思うのですが、他の子より場面の切り替えやこだわりが強い面について話を受けています。
家ではそんなことも少なくなってるし、今後どうしたらいいのかなーとちょっとモヤモヤしてます。- 12月16日
-
ママリ
そうなんですね!上の方のコメント読ませてもらいましたが、細かい感じの園なのですね💦
うちは集団生活も苦手で(年長になってやっと落ち着いてきたかなって感じです)、ゆるーーい園なのでそこまで問題視されていませんでしたが、もし他の園だったら間違いなく指摘されてたなって思います💦
園の方針に合う合わないがあると思うので、他の園への転園も視野に入れてもいいと思いますし、ただ、来年年少さんですよね?まだ年齢的には様子見ててもいいかなーとは思いますけど…園から指摘されていてモヤモヤされているのでしたら心理士さんに相談もアリだと思います☺️- 12月17日
-
さくらんぼ🍒
ありがとうございます!
集団生活が苦手というのは
場面の切り替えなどタイムスケジュールに沿って動くのが苦手という感じでしょうか?
うちはそうみたいで、時々癇癪が起こったり…😓
来年年少に上がるということで
もっと集団生活になるからと
先生たちの方が特に焦っている感じです💦これは厳しい園だからだとおもいますか?
あと皆様のいう、ゆるーーい園の特徴ってどんな感じですか!?
転園も視野に入れて参考にさせていただきたいです!- 12月18日
-
ママリ
娘の場合は、クラス替えしてまだ馴染めないとお部屋に入れず廊下で過ごしていたり(娘の好きなキャラで囲まれた娘専用のテーブルもありました🫣笑)、クラスの時間もつまらないと脱走したり…って感じでした💦
うちの園は近隣地域でも有名なくらいのゆるーーい園でして、上記のような娘の行動もそこまで注意せずむしろフリーの先生が付き合ってくれて、子供の意思を尊重するって感じです。ただ、小学校に上がったときにそのギャップにやられる子も何人かいるみたいなので、そこまでゆるいのも良くないなとも思いますが…🥺💦
ただ、まだ年少にもなってないのに先生たちが焦っているのもどうなのかなって思いますね、私は💦- 12月18日
-
さくらんぼ🍒
なるほどです!かなり広い対応で子供を見てくれる園ですね!親としては安心しますよね✨
それを聞くとうちは、園のルールに沿って進めていけないとちょっと…って感じに思えてきてなりません🥲年少クラスは縦割りで3.4歳児がいるのでそれもあるのかもしれませんが、、
ご意見とても参考になりました🙇♀️ありがとうございます♪- 12月19日
さくらんぼ🍒
保育中は楽しんでいるみたいですが、場面の切り替えがうまく出来ず泣いたりすることもあり、特にこだわりが強いのかな…と言われました。
ママリ
園の雰囲気によって深刻度の捉え方が変わってくると思います。
カッチリしてる園の先生からの「心配」は、もしかしたら園の求めるレベルが高いのかなぁという可能性も無くはないですが、
のびのび系の園の先生からの指摘だと、ちょいと誰かに相談しよっかな?ってなるかなと思います。
さくらんぼ🍒
なるほどです🧐
確かにうちの園はお迎え要請やルールも多く、他より厳しい方だとおもいます。(上の子が他の園に通ってるママも結構文句言ってる人多いです。)
その辺もあって色々心配してくれてるのはわかりますが、私も主人もそこまで重く捉えてなくて、正直モヤモヤしてますが、一度心理士さん?に話を聞いてみようかなとは思ってます。。
ママリ
細かい系の園風なのですね😂
そうなってくると、さくらんぼさんの感覚の方がなんとなく合ってる感じはしますね💦
心理士さんへの相談はありだと思います。
就学後だとなかなか時間が無かったりしますし、ここでセカンドオピニオン取っておけばスッキリする気はします。
さくらんぼ🍒
そうなんですかね🥲✨
そう言ってもらえると安心します、、1人目だし他の園も知らないので色々不安になって🫨
目の前の我が子は、成長の目安に沿って成長しているように見えるので、集団生活での訓練を積むしかないのでは…?と思ったり。。一度心理士さんには聞いてみます!