※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

施設の調理員されてる方いますか??お仕事の大変さ、楽しさなど教えてください☺️



施設の調理員されてる方いますか??

お仕事の大変さ、楽しさなど教えてください☺️

コメント

はじめてのママリ🔰

以前、総合病院の調理師として働いていたことがあります。
施設の規模によると思いますが、重労働(重いものを運ぶなど)や早朝からの勤務が大変でした。またお正月やお盆休みもないので、そこも大変な点かもしれません。
私の場合は、たまに患者さんとお話しして料理の感想を頂いたり、お手紙を頂くこともありやりがいはありました!

施設といっても、保育園や学校、病院、企業など色々あるのでそれぞれの施設によってかなり変わると思います☺️

はじめてのママリ🔰

保育園で調理をしていました。
大変さは時間を守ることですかね🤔
食事の提供が11時と決まっていたら大変な献立の時でもそこまでに仕上げないといけないので😭
例えば野菜の皮むきが終わらない→切り込みが遅れる→加熱はじめが遅れる→仕上がりが遅くなる
のように1つの工程が遅れると全て遅くなってしまいます😅
協力体制がとれているところなら他の人が手伝ったりしてうまくできますが、元々の自分の担当業務以外知らない、それは仕事だから自分でやりきってという考え方の方もいます😇
私は新人で慣れない時に下処理(野菜の皮むき、洗い等)がなかなか終わらなくて先輩に「まだおわらないの?切るものもうないんだけど」と言われたのがトラウマです😭
正直経験者以外で初めからスムーズにできている人を見たことがありません。
自分が遅くて自分が困るだけなら良いのですが、自分が遅いと全て他の人に降りかかってくるところが辛いところです😭

あとは施設によっては夏は暑く冬は寒いのと、食数が多ければかなり重いものも持たないといけないところですかね🤔


楽しさはやっぱり美味しかったと感想をもらえることですね!
あと自分では作らない料理もやるので、料理の幅も広がります😊
人間関係良好で、仕事のペースも合う職場なら話しながら仕事できますし、協力しながら作ると達成感もありますよ✨

慣れるまではしんどいですけど、慣れてしまえば大きな変化はないと思います!