
ADHDの可能性がある息子について悩んでいます。突発的な行動や衝動に困惑し、将来が不安です。周囲の反応も気になり、過保護になってしまう自分がいます。どう向き合えば良いでしょうか。
ADHDグレー?の息子のことで頭がいっぱいです。勝手に涙が出てきてどう言う気持ちかわかりません。
発達検査受けて結果待ちです。ADHDだと思います。
朝から晩まで、ダメなことや相手の嫌がる事を突発的にやってしまう息子。
ガーデンを引っ張ってレールが外れたり、
エスカレーターの終わりに足を踏み出さない遊びをしてみたり、
急に背中に飛び乗ってきたり、
下の子への加減が分からず抱きしめて下の子がなん度もこかされたり。
買い物先で何度行っても下を見て「黒い線踏んだら負け」とか言ってフラフラフラフラ。手を繋いでも私が怒るもんだから振り払われるようになってきて。
人にぶつかりそうになったり、もう本当にやめて欲しい。
可愛くないなんて思わないけど、
この子は将来どうなってしまうんだろうか。
普通の生活は出来るんだろうかって不安に潰されそうな気持ちになってしまって涙が止まりません。
発表会ではすごく頑張っていて、最近始めた習い事もすごく楽しく通っていて、たくさん褒めてあげても、
また繰り返す衝動、突発的な行動。
それによって些細なことでも大きい声で怒る毎日。
服早く着てよ!裸で逃げないって言ってるやん!
触らないでって言ってるやん!気をつけてねって何回も言ってるやん!
それはダメだって!なんで〇〇したの?何回もしないでって言ってるやん!
ってずーっと怒ってます。
「それしてると死ぬよ!」とか、死ぬって言葉を安易に使いたくないけど、エスカレーターとかは一歩間違えたら死に繋がるのは確かで。
保健師さんにも「怒られやすいタイプの子だね」と言われて、怒りすぎる私を救ってくれる一言でもあったけど、それは私側の問題であって。
何が何だかわからないけど、逃げずに向き合うしかない。
発表会で後ろにいたママさんたちが、別の子の事で「〇〇ちゃんは発達障害で〜療育に通ってるみたい」と噂していて、そんな事聞こえる声で話すママさんにもショックだし、
ちょっと仲良くしてくれてる人だったから余計に。
あぁ。うちもそのうちその話題の対象になるんだろうなーー。って胸がギュッとなったり。
息子のことは絶対に守ってあげたいと思ったり。
どんどん過保護になっていく気もしたり。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ナオ
うちの上の子は自閉症で、ADHDも多分入ってます。
手を振り払うから、突然道路に飛び出して轢かれそうになったり、周りが見えてないからすべり台の1番上で友達を押し退けようとしたり…
そんな感じなのて、お気持ちすごく分かります
外に出ると人に謝ってばかりだから、ストレス溜まりますよね
療育先の先生に言われたのは、危険の理解が難しい子には、絵や写真、YouTubeで、これをこしたらどうなるか、そして、こういう場面はこうする(正解、○の写真や動画を見せる)を、繰り返し行ってみてください。
そして、刺激を求めて色んな行動を起こすから、(座っていてほしい時には、手にぷにぷにボールを持たせる、マッサージをするとか、)こちらから刺激を与えてみてくださいって言われました
上のことを療育先で教えてもらってから、半年も経たずに、落ち着いてきて、車に轢かれることも無くなりました
命を助けてもらったと思ってます
良かったら参考にしてみてください

あづ
子どもがASDとADHDで、全部分かります😭
ADHDは絶対そうだと思ってたけど、ASDは疑ってなかったので受け止めてきれませんでした…
年齢とともに成長はしてるけど、ふとした時に予想だにしない危険な事をするし。
園からも「こんなことがあって頭から落ちました」「こういうことでつまずいて暴れました」と予想だにしない出来事の報告ばかりで辛いです🥲
車に轢かれかけたこともあって、その時は本人も反省するししばらく気をつけるけど、何週間か経つとまたお友達とテンションが上がった拍子に飛び出したりする。
私も「この前も同じ事したよね!?」「ほんとに死ぬよ!!」と怒鳴る事しかできません😭
動画で学んだり園でもたくさん教えてもらってるし、分かってるはずなのにテンションが上がると全部頭から抜けてしまいます😇
園とかの面談で「将来どうなって欲しいか」って聞かれて「普通に生きてくれたらそれでいい」って泣きそうになります🥲
「親がいなくても生活ができて、犯罪起こさなければそれでいい」こんな普通の事すら出来ないかもって思うの辛いですよね😭
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私も外に出ると謝ってばかりです…
なるほど、「刺激を求めての行動」にすごくしっくりきました。
あれもコレも、刺激を求めての行動だな〜と自分の中でストンと落ちました。
療育はまだ通っていませんが、そういう親側の対策を教えてくれたりするのですね。
お子さんと向き合われて、対策を取られていて尊敬いたします。
ありがとうございました。参考にさせていただきます!