※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

駅から遠い場所での子育てについてお話を伺いたいです。防犯面や通勤通学の状況も教えてください。

家が駅から遠くて(徒歩2〜30分)、子育て経験ありor子育て中の方のお話し聞きたいです!

暮らしてみてどうですか?
住めば都になりますか?
通勤通学事情どうですか?

家を建てる場所を悩んでいます。
お子さんの年齢、性別なども教えてもらえると嬉しいです。

やはり駅まで遠くて1番ネックなのは、娘の防犯面なので…

コメント

はじめてのママリ🔰

1.3歳の女の子です
駅徒歩20分あります。自転車使えば5分ちょっとなので仕事してる時は自転車でした!
今はベビーカーで駅まで歩いていますが慣れてしまえば大したことありません

家から2.3分が暗いので電車通学になったらそこまで迎えに行く予定です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど、途中まで迎えに行くというのは考えつきませんでした!

    うちは建設予定地が25分ほどなので自転車だと6〜7分なので晴れの日は問題ないかなと思ってるんですが、雨の日は車送迎でカバーし切れるだろうか…とか不安に思ってます。

    雨の日は徒歩ですか?

    • 12月15日
ママリ

息子6歳です。
最寄り駅まで徒歩25分。
最寄り駅の隣の駅までのバスが出てて、バスで15分です。

建売りで、夫が即決だったため、私は土地勘なかったので迷いましたが、住めば都となるかなと思い決めましたが、やはり近い方がいいなって思います…😅

我が家、家が坂の上、住宅街で周りには何もない、スーパーやコンビニまで歩いて15〜20分。
私ペーパーで、車は夫の仕事用なので、移動は電動自転車です。毎日のことなので大変ですが、仕方ないので頑張ってます…😅
雨の日も園の送迎は自転車😅

車があるのであれば、送迎は何とかなるのでは??
平坦な道なら、自転車なら楽ちんだと思います🙂

↑こんな人もいるので、参考まで…😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とにかくママが頑張る、でなんとかなってる感じですね…😂
    すごいですお疲れ様です…😂

    車は家建てたら絶対購入予定です!
    あと自転車も!

    うちも坂は多いのですが道のチョイスによってはなだらかだけど大回り、急だけど近道って感じでまぁ選択肢(?)はある感じです😇

    お子さんが高校とか大学で駅使用必須になったらもうそこは自転車などで自力で頑張ってもらう予定ですか?

    うちは娘なのでどこまで迎えに行こうとか防犯面気にすべきかとか迷ってしまっていて😂
    とことんやろうと思ったらキリがないし…

    • 12月16日
はな

30分どころか歩いたら1時間半くらいです。

6歳女の子がいますが、子はまだ電車使わないし、私たち夫婦も基本車移動なので駅の距離は今のところ何も影響ないです。

自分自身が住んでた実家も駅まで徒歩1時間半以上あり、高校は駅の近くだし、大学も電車通学で通ってましたが、バス停が徒歩3分くらいだったのでそこまで困ったことなかったです。
(うちは市の端っこだったので最終バスが7時台で早くて、夜遅くなる時は親が駅まで迎えに来てくれるか、どうしても来られない時はタクシーで帰る感じで、余裕あるときはたまに歩いて帰ってました)

自分がそうだったので、バス停近いのは優先事項で考えましたが、駅の距離はそこまで重視しないで土地買いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても遠いですね…!

    たしかに小さいうちはそこまで駅利用しませんもんね。

    うちはバス停が10分ほどなんですよね…
    まぁ許容範囲ではありますが…

    家建てたら車はマストと思ってるので、自転車や送迎駆使すればなんとか暮らしていけますかね🥺

    やっぱそこを許容するか否かで1〜2000万出費変わってくるので…

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

4年生の娘がいます。
駅までは徒歩15分くらいで。 

もともと生活するには車が必要な場所にしか住んだことないので、駅が近ければラッキーだねくらい、別に不便はないですね。
今は娘用と親用で自転車がありますし、旦那は電車通勤ですが私が毎日送り迎えです。
娘の中学は自転車通学なので高校で電車使うようになっても自転車で駅まで行ってもらえばいいかなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    徒歩15分は全然許容範囲(なんなら今もそう)なので今回は参考外ということで。

    ありがとうございました。

    • 12月17日