
コメント

ママリ
大丈夫だと思います…
最近早期教育めっちゃ流行ってますよね💦
みんなちゃんと遊べてるのか心配なくらいです。
ママリ
大丈夫だと思います…
最近早期教育めっちゃ流行ってますよね💦
みんなちゃんと遊べてるのか心配なくらいです。
「ひらがな」に関する質問
自閉症の小2の娘は数字が得意です。 ひらがなは読めますがカタカナは怪しいです。 漢字は絶望的です。 数字が大好きすぎてフラッシュ暗算がそろばんなどを習ってないのに身に付きました。 610+731+987+117+843= こんな…
呼び名は普通ですが、漢字を画数で決めた為、読めません。 宿題などに名前を書く時、読めないからと ひらがなで書く我が子。 今更ながら後悔しています。 もし漢字を変えたいなら変えられるからねと伝えていますが、皆さ…
2歳半で平仮名をほぼ読めるのですが、1文字ずつなら読めても単語や文章はまだ読めません。 ひらがなの単語や文章を読めるようになるためにオススメの絵本ありますか?
子育て・グッズ人気の質問ランキング
なな
そう言ってもらえると安心するのですが、まだぐちゃぐちゃ〜て書くお絵描きしかできないんですよね🥲
さすがにできない方なのかなと😭
ママリ
上の子(小2)は書字読字が苦手な発達特性があるのですが、もしそういう感じであれば、早期教育はあんまり意味がありません💦
何か取り組む場合に一番気を遣いたいのは、劣等感を抱かせない事と、とにかく褒めまくる事です。
ただ、書字の苦手は年齢的に判定が難しいと思います。
個人には、本人が好む事や特技を伸ばす事で、集中力や創意工夫する力を伸ばすのが先決だと思います。
苦手を乗り越えるために一番大事なのって、やっぱり精神的な健やかさ・強さです。
今のうちにお子さんの長所を親子で一つでも多く見つけて、遊びを含めた成功体験を増やしてあげるのが重要だと思います。
就学後つまずいたとしても、「私はやれば出来るんだ」という体験・自信があれば乗り越えられます。