※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃ
子育て・グッズ

育児中に子どもを泣かせることは、育児がうまくいっていないと感じるべきでしょうか。一般的に、ママたちは泣き止まない子どもに対してどう考えているのでしょうか。

子どもを泣かせてしまうのは、育児をまわせてないことになるのでしょうか。

夫が帰ってくるまでの8時間ほど、ワンオペで生後2ヶ月の子をみていました。なかなか泣き止まず、抱っこしてあやしてあげれば落ち着くことは分かっているのですが、家事も自分の食事もあるので子どもには可哀想ですが、泣かせたままにする時間がいつもより多くなりました。
夫が帰ってから、夫が子どもの目が泣きすぎて腫れていることに気が付きました。そこで、育児が私一人ではまわせていないようだけど大丈夫なのか、(もうすぐ夫の育休が終わるので)今後1人でやっていけるのか、今後のことについて考えはあるのか、子どもが泣き止まないことで義母や実母に相談はしているのか、と聞かれました。

私は、赤ちゃんが泣き止まないのは普通のことだと思っています。泣かせたままにしてしまうのも今回が初めてではないです。育児をまわせているもなにも、その日その日を乗り切らないといけないという感覚ですので、今後のことについて特に考えはありませんでした。目の前のことでほとんど息をつく間もない状況が当たり前ですし、やるしかない!という気持ちでいました。

一般的にママさんは育児をどう考えているのでしょうか。子どもが泣きやまない時に、まわせている・まわせていないと考えることはあるのでしょうか。

コメント

a🌿

自分の食事で多少泣かせることはありました!
が、家事はけっこう放ったらかしで、昼寝してる間にできる分だけやってました!

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。家事を少しやろうとしすぎたかもしれません。

    • 12月15日
ままり

赤ちゃん元気、部屋も生活できるレベル、大人もご飯食べてる、なら十分「まわせてる」んじゃないでしょうか?
赤ちゃんを泣かせずに生活するのは無理です!お腹を満たして、オムツも変えて、それでも泣くならもう仕方ないです😂

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。そうですね、赤ちゃんを泣かせずに生活するのは難しいです。

    • 12月15日
はじめてのままり

まわせてないというか 、家事や自分の食事より私は子供を優先してます 。大人はその時に必ずご飯食べないとしんどくなったり辛くなるわけじゃないので多少は我慢できますよね 。子供はオムツやミルクを我慢できるようになるのはまだまだ先なので 、、特にオムツで泣いている時などって可哀想に思ってしまいます 。私は医療現場で働いているので「オムツ体験」というものを学生の時にさせられてます 。オムツで排泄をしてみて 、それで数時間変えずに過ごしてというような課題です 。その時に思ったのは 、子供もお年寄りも変えずにいるのがこんなに不快で気持ち悪いものなのかと痛感したことがあります 。なので 、ちょっと待ってね〜と言っても10分あるかないかです 。私がちゃさんの旦那さんでも目が腫れている子供を見ると心配になります 。泣く子は肺が強くなると言いますが 、どんだけ泣かせていつも過ごしていても肺炎にはなりますし 、肺が実際強くなっているとか目で見てわかるものじゃないので子供は話せないから泣いて伝えているのですからそれに応えて対応するのが親の役目ですし泣かせすぎもちょっと …。その日その日を乗り切るという考えではなく 、いかに親も子供も楽しくニコニコ過ごせたのかが大切だと思います 。息をつく間もない状況で切羽詰まった感じであれば義母や実母には育児や家事などについて相談して近いのであれば時々見に来てもらったり手伝ってもらったりするべきだと思います 。私自身 、1人目も2人目も生後5ヶ月から正社員で働いて毎日ワンオペですが泣き止まない時は気分転換しに散歩に連れて行ったり抱っこしたり好きなおもちゃを見せたり泣き止ますように努力をします 。そして直ぐに泣きやみます 。泣き止まない時でも家事育児全て回せてます 。

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。確かにオムツもミルクも子どもは我慢できないし可哀想なので、rsaさんのように子どもを優先させることが理想です。

    • 12月15日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    自分自身のキャパを超えそう超えなくてもなんか無理かもと思うのであれば頼れる人間を頼るべきだと思います 。私は特にキャパオーバーなどキャパ自体が無いに等しいので毎日ワンオペでもいけますが周りの仕事している親は白目剥いている記憶にない疲れて分からないと言う声が多いので …。仕事していなくても育児家事だけでも大変だと思うので頼れる人は頼って 、自分がしんどくならない程度にしたらいいと思いますよ 。

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

そんな泣いたからって向き合いまくるのが育児じゃないですよ😂
上の子の時はいろいろ大急ぎで済ませて泣き声になるべく対応していましたが、下の子の時は泣き声をBGMに特に焦ることもなくご飯食べたり家事したりしてました😂
あとは抱っこしながらいろいろやる術を身につけてましたね🤔

泣いてたら「肺を鍛えられてるぞ🥹❤️」ぐらいに思ってゆっくり対応したらいいと思います。
赤ちゃんが泣いたら慌てて抱っこするなんて日本人ぐらいだって聞いたことあります😂

そもそも育休中なのにご主人は8時間も何してたんですか?

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。子どもに向き合う時間がないと感じるのは私のキャパの問題と思うのですがそもそも夫はそういえば、、8時間も何してたのかわからないので問題はそこなのかもしれません。

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家は上の子が小学生ですが、その子が1歳の時にフルタイム(というより毎日最低10時間勤務)で復帰しました!
    日中保育園で見てもらっている分、お迎え後は子どもを最優先に!と心がけて過ごせました😊帰宅後はたった数時間ですからね。

    24時間子どもと一緒の状態だからこそ、時間が無いと感じるのではないかと私は思います。時間がないというより、自由がないですよね、、、
    今は1歳の下の子と自宅にいる毎日ですが、保育園に預けていた長男が1歳の頃より"すぐに対応してあげられない時間"は多いですよ!だってずっと一緒ですから😂そんか時間ぐらいあって当然です。
    仕事して昼間は保育園に見てもらって、帰宅後の数時間子どもに全力を注ぐ生活と同列に扱うなんて、そもそも無理な話なんです。
    なので、あまり気にしなくていいと思います。

    はっきりと奥さんに説明できるような重要な用事でも無いのに8時間不在だったご主人が問題なのであって、主さんのキャパ云々の話ではないと思います。
    不在にしていたのにそんなことを言ってくるご主人に、複雑な感情を抱いておられる状態なのではないでしょうか。
    相談しているのか?他を頼った方がいいよ!じゃなくて、ご主人がやれよ!相談相手になれよ!何のための育休だよ!って話です。

    • 12月15日
someday

泣きやまないからといって育児を回せていないとは全然ならないと思います!むしろワンオペで家事もやられてすごいです!
四六時中つきっきりとはいかないですし、抱っこしようが何しようが泣き止まないときは普通にあります🥲
夫さんも初めての子育てでわからないからそう言われたのかな?と感じました。
赤ちゃんは泣き止まないことが普通、と言うのを保健師さんとかに教えてもらってそれを夫さんと共有するのはどうかな?と思いました。
義母や実母、の身内だと感情や経験談の話になってしまいそうなので💧
あとは抱っこ紐に入れながら出来る家事はするとかですかね〜

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。たしかに夫も初めての育児で、不安なのだと思います。

    • 12月16日
MA

文章だと、どうしても泣かせっぱなしの限度に個人差はありますよね😭泣いてすぐかけつけなしゃいけないとは思わないけど、他の方というように自分がご飯食べてるくらいなら片手抱っこでも食べたりできるし🤔

放置レベルじゃないだろうし、目が腫れやすい子もいるのかなとは思うけど、乳幼児の間ってそんなに泣いて目が腫れてる状況ってなかったので質問文でのその様子は旦那さんが心配しすぎてるレベルなのかほんとに腫れてたのかどうなのかはわかりませんでした。たまたま寝起きで浮腫んでたとかもあるかもしれないし

子供いない時の家事が10だとしたら、上の子はよく泣く子だったので私は2.3くらいしかしてなかったです🤣
2人の時間の家事はご飯と洗濯くらいですかね🤔なのでほとんどゴロゴロしてました

でも下の子は穏やかだったので2人の時間でも軽い掃除や上の子の後片付けや準備とかもできてたし、寝てる間にトイレ掃除とかもできてましたね。

赤ちゃんによって優先順位も家事の進め方も違っていいのかなぁと思います!トイレ掃除毎日しなきゃ!なのか週に1回でいいやなのかでも違うと思うし、そこらへんは抜けるところはぬいていいと思います🤔でも赤ちゃんのお世話はそうはいかないし…

ただ、それで赤ちゃん優先して家事ができずに文句言うなら旦那、お前もできることしろ!って感じです😊

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。実は私は、目が腫れていたのは最近子どもが自分で目をゴシゴシこするのでそのせいでは?と思っています。
    MAさんのおっしゃるとおり泣かせる限度や赤ちゃんの性格、家事のレベルによって状況は変わるので、回せているかの判断はなんともですね。

    • 12月16日
someday

追伸・上にコメントされてる医療職の方はお仕事での経験もあり努力されているのかと思いますが、そんなふうにうまくできない、いかないこともあるのが育児だと思います。ぜひ自分の味方となってくれる方を見つけてもらえたらと思います。