※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜間育児の記憶が薄れ、不安を感じています。息子がどのように寝ていたのか思い出せず、体勢に問題がなかったか心配です。皆さんは同じ経験がありますか?対策や健康についての意見を教えてください。

夜間育児の記憶がなく不安です。

長文失礼します。
生後1ヶ月の息子がいます。
新生児期は頻繁に泣きほとんど寝れない日もありましたが、いつ何をしたかしっかり記憶にありました。
ただ、1ヶ月をすぎた頃から私も慣れて来たのか、夜間育児の記憶が無い時があります。
気づいたら息子がベッドに寝ていることから始まり、今日は気づいたら「恐らく」自分の膝の上で寝かせていました。前回の記憶は2時間前ですので、2時間膝の上で寝かせていた?と思われます。
この「恐らく」としているのは、私の膝の上で息子が変な体勢で寝てるなと思い、体勢を直してベッドに寝かせたと思っているのですが、後になって息子がどんな体勢で寝ていたのか、それはいつからなのか、はっきりと思い出せないためです。私も2時間どんな体勢で過ごしていたのか記憶がありません。。。
こんな状況のため、息子に負荷がかかるような体勢でなかったかなど不安でたまりません…
一応先ほど泣いた後にミルクもいつも通り飲み、今はすやすや寝てますが、ミルクを飲んでいる最中目を開けていなかったので、少し不安です。
皆様このようなことありましたでしょうか。
あった場合何か対策されましたか?
また、今いつも通りなので子供の健康に心配はしなくて良いでしょうか。例えば一定時間低酸素状態になっていて後で障害が残るなどあったらどうしようと思ってしまいますが、皆様どう思われますか。
今いつも通りからとりあえず安心してもよいものかなど、不安に思っていますので、コメントいただけると嬉しいです。

コメント

ぷ🧸🫧

なんか凄いことしてますねお疲れ様です😌
私は今のところそのような事はないのですがもしこのままそのような状態が続くならベビーカメラ的ななのを利用してみてはどうでしょうか
いつも通りなら多分大丈夫だと思いますが少しでも変だなとか思ったりやっぱり安心したいなら産まれた産院か小児科に確認してみてもいいかもしれません
私は意外と赤ちゃんて丈夫だなって思ってます👶

はじめてのママリ🔰

育児お疲れ様です。
この時期睡眠不足でヘトヘトになりますよね。

普段通りであれば大丈夫だと思いますが
何か変化あれば病院で見てもらった方が良いと思います。

ご自身もわかっていてのことだとおもいますが
まだ1ヶ月ですしかならずベビーベッドで寝かせる意識をした方が良いと思います。
うつ伏せ寝になったり
布団をかぶって窒息になってしまったら取り返しがつかないです。
今回のことは教訓にして
自分を責めずにですね。

そしてママさんも疲れマックスなのではないでしょうか?
日中、夜間サポートしてもらって少しでも休めそうですかね?
うちの子もなかなかの頻回授乳だったので、しんどかったのを思い出します。
身近にサポートできる環境がなければ市の保健師さんに今回のことを相談すれば
色々サービス受けれるような気がします。
私の友人も子育てストレスで
発狂してそのまま倒れてしまいました。
その後から保健師の方が市のサービスを紹介してくれて利用していました。
本当に無理しないでくださいね。
生きてるだけで華丸ですから。