※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ワークをやらなかった際の対応についてアドバイスを求めています。子どもが集中力を持続できず、イライラしてしまった経験から、やる力を育てる方法に悩んでいます。

ワークをやらなかった時にどう対応すれば良いのかアドバイスをお願いします。

来年小学生になる男の子がいます。就学に向けてワークをやる習慣を付けようと思い、朝の15分でやると決めました。2週間くらい上手くいっていたのですが、最近ふざけたり、時間も気にせずダラダラとやって間に合わなかったりして何度か叱り、今日は大目玉をくらわせてしまいました。

真面目にやらないならもうやらなくて良い!とワークを取り上げた形です。正直イライラしてしまいました。

泣きじゃくりながらやだ!ワークやる!何で僕はこんな子なんだと自分を責めるようなセリフも交えて訴えてきましたが、これが2回目で前回もそう言っていたので、この流れを繰り返すのは良くないなと思っています。

ワークに限らず、やると決めた事をやる力、集中力などを付けて欲しいと思っているのですが、こういった場面でどう持っていけば良いのか悩んでいます。

アドバイスをお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

本人がやると決めて始めたものなら、怒らず話をします。
親が決めたことなら、無理せず続けるか、本人の意思を聞きます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親の私から提案し、本人がやると決めた形です。怒らず話をするというのは、具体的にどんな話をしますか?

    嫌ならやらなくても良いという話もしますが、見捨てられたように感じるのか、焦りがあるのか、絶対にやると言います。

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やるのかやらないのか。
    やるなら時間決めてやろう。
    その伝え方は親と子ども次第かなと。

    絶対にやるならやりなさいと言いますが、見捨てられたように感じるまでプレッシャーというかやらないといけないと思っているのかなと思います💦

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    知らないうちに圧をかけているのかも知れませんね。

    やるならやろうの伝え方がわかりません。はじめてのママリさんならどう伝えますか?

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    時間が長いなら時間減らすし、一緒にやりたいなら一緒にやる、やるならどうやりたいか教えてとか言いますね!

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。私も頭を冷やして一緒に話し合ってみようと思います。

    • 12月14日
🔰

正直本人がワークをやるって決めたわけじゃないですよね😅
親がやらせたいからやらせてるわけで‥。
年長からやらなきゃいけないことでもないですし。

うちもピアノ、バレエ、勉強と毎日させていますがつきっきりでやっています。
気分が乗りそうにない時は早めに切り上げたり、ワークでなくてハサミの練習や塗り絵、迷路などをさせたり
やったらあれやろうとかでモチベーションあげてみたりとしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    提案は私ですが、本人がやると決めました。

    厳密にし過ぎたかも知れませんね。

    • 12月14日
  • 🔰

    🔰

    子どもってあまり考えずに(自分へのデメリットなど)親の提案に対してやる!って言いませんか?多分ママが言うからやるになってるんだと思いますよ。
    そういうのは自らやると言ったではないと私は思っています。

    ワークだけが勉強ではないしカルタで遊んだら文字の勉強になるし、トランプすれば数字の勉強になるし、
    うちみたいに迷路とかさせても考える力はつくだろうし、迷路の道の端に当たらないように線を書くというので丁寧さとか正確に線を引くという学習にもなります。
    子どもが気乗りしない時は別のものに切り替えて子どもが勉強を嫌いにならないように楽しく続けることが必要だと思います。

    学習の習慣がついてない子に対しては椅子に座ってワークに向き合っているだけで頑張ってる!と思いますよ。

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うーん今までも子供と相談しながら決めてきて、意思も割とはっきりしていて嫌な事は嫌と言うし、ある程度自分で決める頃かなと思っています。もっと言えばそろそろ自分で言った事に責任を持たせたいです。

    勉強の話、仰る事よくわかりますよ。日常での学習は小さい頃から続けているので…。

    なので今は習得する事よりも、習慣づけと、やると決めたことを自分でやり切る力をつけさせたいんです。そこをどう上手く持っていくか悩んでいます。ワーク自体は前から続けているので机に向かう事は出来ていて、もう一つ、決まった時間にやり切る集中力などをつけたい所です。

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

うちは良いのか悪いのか分かりませんが、報酬制というか、やること全部終わったらゲームやっていいよ〜にしていて、勉強、宿題、英語、サッカー、バイオリンと毎日やること盛り沢山ですが平日は帰ったら1番にやる、土日は朝1番にやるが習慣になっています😅なんかちょっと違うような気もしますが、怒られて泣きながらやるよりはこんなやり方もあるよという一例として。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもやる事やったら遊んでOKにしてます!でも今はワークの時間がダラダラ過ぎて遊ぶ時間がなくなっていくという悪循環です😂

    私が時間にこだわり過ぎですかね?15分で終わるものを30分も40分もかけてたらこの先どうなるんだと心配になります。

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに1時間近くかかると気になりますね💦うちは2年ほどマイクラにハマっていてゲームやりたくて仕方ないようなので、勉強やるのめっちゃ早いですよ😂おやつとか、ゲームとか、絶対欲しい、やりたいものを目標として置いてみるのはどうでしょうか?私がフルタイムで働いているので平日は学童に行かせていて、18時に家についてすぐにお風呂、宿題やって晩御飯、家の勉強(チャレンジパッド)、英語のアプリ、バイオリン、サッカーボールタッチを最速でやらないとゲームの時間は0になるので、全部休まず終わらせています😂
    ワークがレベルに合ってないとかはないですか?難しすぎるとか、簡単すぎるとか。あとはうんこドリルとか子供が興味持ちそうなワークに変えてみるとか。カラーだとやる気出たりするようです。勉強はじめてすぐの頃、時間かかるときはタイマーをつかって、タイムトライアルにしたらやる気出したりしていました。習慣さえつけばその後はどのようなものを使っても勉強出来るようになると思います🙆!!

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさんアドバイスありがとうございます😭
    確かに少し背伸びした内容のワークかも知れません!

    昨日話し合ってみて、しばらくはママと一緒にやりたいと言う事なのでもう少し付き合ってみる事にしました。今日は終わったらチョコレートの約束で🍫

    しばらく続けてサポートかなり必要ならレベル下げてみようと思います😌

    うちもフルタイムなので、あまり時間がなく😭タイムトライアルを取り入れつつ、とにかく習慣つけるのを目標に頑張ります!!

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

決まりだからやらせます!

これからやる気が出ない場合もありえます。

親が習慣化して教えられるなら毎日やります。

なぜ、勉強が必要か話します☺️

うちは朝、夕方してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなんですよ。やる気があろうがなかろうがやる習慣をつけたいです。

    うちも勉強の必要性はよく話していて、何となくやった方が良いんだろうとは思っているようです。

    毎日ドタバタですが、親が出来ないことを子供に教えられないですよね。私が教える時間をもう少し作る事にしました!

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    習慣化すれば将来的に絶対にいい方に繋がると信じてやってます!

    うちは2歳からしてますから文句言いながらもするし、集中力はかなりついてますよ🌷

    • 12月15日