※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まや
ココロ・悩み

怒りをコントロールできず、娘に人格を否定する言葉をかけてしまうことに悩んでいます。普段は優しい親だと思うのに、感情が高ぶると手を出してしまい、娘に申し訳なく感じています。どうすれば良いか分からず、助けを求めています。

怒りすぎてしまいます。
「ダメな子だね、残念」など人格を否定するような言葉も言ってしまったり、今日は子供が嫌がってるのを分かりながら他のお友達を過剰に褒めて「ママ私を見てよ」と泣きながら言われてしまいました。
普段はどちらかというと優しい親な気がするのですが、スイッチが入るとそうなってしまい普段の頑張りも何も意味ありません。
このままだと娘が壊れてしまいます。
季節に一回くらいこうなってしまいます。手も出してしまいます。助けてください。どうすればいいのかわかりません。なんでこんな親になってしまったのか、分かりません。娘に申し訳なくて仕方ないです。自分を制御できません。消えてしまいたい。

コメント

ままり

旦那さまは、何か助言されますか?役所に相談などもいいかな。
お子さんが大きくなるにつれ…毒親モラハラといったトラウマになり反抗期がひどかったり…最後は疎遠になりかねません。
実際、うちの親も毒親で疎遠になりました。

  • まや

    まや

    旦那はダメなことはダメと言ってくれ、今日も一度帰宅して駆けつけてくれました。
    反抗期が酷くなることも想像できてしまう自分がいます。一度児童相談所にも相談しましたが、それくらいのことはありますよね。という感じで帰されました。アンガーマネジメントができなくて、ヤカンのようにパーッといってしまう感覚があります。

    • 12月13日
  • ままり

    ままり

    なるほど…
    性格って、なかなか治らないですからね。
    今じぶんで気がついたなら少し理性を取り戻せないですかね。
    いまは、いいですがお子さんが成長していくなかで…反発はあり得ると思います。
    わたしは親の言いなりに育ち、バカだ、ダメだ、だから◯◯だ、親だからいってるんだ、学費誰が払ってるんだとかたくさんいわれました。
    姉妹もいますが、姉の反抗期は壮絶でした。わたしは反抗期はなく親にしたがってましたが独立しても関与してくるので、反発しました。

    • 12月13日
  • まや

    まや

    ままりさんは特にそういったところはないですか?親のせいではなく性格ではあるように思うのですが、私もままりさんのように育てられてきて、まさに母のような親になってしまっています。ままりさんがどうやって自分を保っているのかを知りたいです。スイッチが入った時にどうしても自分の理性が飛んでしまう感覚があります。

    • 12月13日
  • ままり

    ままり

    遺伝って、ありますよね。
    うちは、両親とも毒親モラハラです。姉が親そっくりでつねに親とけんかしわたしと話しててカッ!となり怒りくるってます。本人も、じぶんで止められないらしいです。ストレスのせいにしてますが、性格です。
    わたしは…基本は、平和主義なのでケンカが嫌いなので姉や親からいわれると黙りうなずいてしまうだけです。
    だから、いままで子どもにバカだ、ダメだ、とかはいったことはあまりないですね。あとは、旦那が「その言い方よくないよ」といってくれます。
    まだ3歳なので、悪いこととかわからないみたいですが(笑)

    • 12月13日
  • まや

    まや

    ままりさん凄すぎます、、、お姉さんはどのように対処していますか?おそらく同じタイプだと思います。家族以外にこうなったことはなく、ということは本来出来るのにやってない自分がいるんだと思っています。悔しいのですが、自分が変えられなくて、やってしまって自己嫌悪→また数ヶ月たつとやってしまう、の繰り返しです。

    • 12月13日
  • ままり

    ままり

    姉も子どもがいますが…おそらく…カッ!と叱ってると思います。こないだ姪っ子が姉に向かって「くそばば」といってました(笑)六歳です。
    姉も、どうしてもカッ!となりとめれないらしいです。特に生理前がひどいらしいです。
    わたしは人の家庭だから口は出しませんが…。
    なんか想像つきます…姉がおこってる姿。

    • 12月13日
  • ままり

    ままり

    うちの姉は、外では借りてきた猫のようにすごいおとなしいです。

    • 12月13日
  • まや

    まや

    姪っ子さん、辛いですね。正直に言うと、自分に重なってお姉さんも辛いなと思ってしまいます。生理前にイライラがきやすいのは同じで、私は薬で生理も止めてしまいました。。

    • 12月13日
  • ままり

    ままり

    三つ子の魂百までって言いますから...性格はなかなか治らないですよね。



    生理とめるとイライラは、緩和しますか?

    • 12月13日
  • まや

    まや

    緩和したと思っていたのですが、今日久しぶりにやってしまいました。
    もう治らないのかもしれないです。

    • 12月13日
  • まや

    まや

    お姉さんの外ではおとなしいのも同じです。普段はおそらくおとなしいです。娘も今日「どうしたの?いつもの優しいママに戻ってよお願い」と泣きながら言っていましたが、抑えられませんでした。ままりさんがお姉さんを軽蔑している(ように感じました、違ったら本当にすみません)ように、いつか娘も私のことを軽蔑しながら見てくるようになるのだと思うと本当にいますぐ変わりたいです。

    • 12月13日
  • ままり

    ままり

    そうですね。
    わたしは姉と真逆な性格なのは自覚してます…
    だから余計に、カッ!となるのがあまり…よくわからなくて…。

    でも、姉は遺伝するから「あんたも絶対同じな感じになる」と洗脳はされました。

    あとは、娘さんの良いところだけをみるようにしてみるとか…
    かわいい年の娘さんに、冷静に対応できる日が1日でも増えるといいですね。

    わたしは…女姉妹で…家族皆、ほぼバラバラになったから…姉たちがいても実家に寄り付かない。
    子育ては慎重に対応したいとつねに心を悩ませてます。

    • 12月13日
  • まや

    まや

    私は遺伝ではないように思ってしまいます。遺伝であれば他者の前でもやってしまうかと。
    遺伝というよりは、甘えに近いような気がしていて、だからこそ最低だと思っています。遺伝なら、もう離れるしかないです。

    子育て、慎重ですよね。分かります。私も日々悩んでいます。なのに、4ヶ月に一度くらいのこういった日で、全て台無しになってしまう感覚があります。

    • 12月13日
  • まや

    まや

    ままりさんの考えを否定してる、と思われてしまったらすみません。そういうつもりではなく…
    遺伝というよりは環境はあるかもしれません。
    ですが、お姉さんはお姉さんの弱さでカッとなっていて、絶対になおすべきだと思います。
    そして、ままりさんはご自身によって、今の穏やかな性格を掴み取られたと思います。本当に尊敬します。

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

完璧な親はいないです。
親だって間違える事もあります。それを後から冷静に子供に素直に謝れるかが1番大事だと思ってます。
毎日では無いのですよね。周りの方にフォローしてもらいながら、親と子供が少しずつ一緒に成長していけば良いのでは無いのでしょうか。

  • まや

    まや

    お優しいお言葉ありがとうござぃす。娘には都度謝っています。ただ、もう娘は優しさもあれどそれ以上に自己肯定感を失ってしまっていて、「私が悪かったんだよ、ママは悪くないよ、そういう風に言っちゃうのは仕方なかったよ」とフォローしてくれるようになってしまいました。アンガーマネジメントについて何冊読んでも動画をいくつ見ても実施できず、どうすれば良いのか分かりません。スイッチが入ってしまう自分が怖くてたまらないです。

    • 12月13日
ままり

そうなってしまう時、体調が優れないというのはありませんか?
漢方では肝の働きが悪くなると怒りを理制御できなくなると考えます。
もちろんそれに対する漢方薬もあります。
女性は特に妊娠出産生理で常に血液が消耗され肝の働きが悪くなりがちです。
そうすると自律神経やホルモンまでおかしくなります。

読んでいて、ご本人の性格のせいというより、体のバランスが崩れているのではないかと感じました。

  • まや

    まや

    考えたこともありませんでしたが、そう言えば昨日から体調がらあまりよくなくて、昨日は2年ぶりくらいに寝かしつけで一緒に寝落ちしてそのままコンタクトもつけて寝てしまっていました。
    一時期抑肝散を飲んでいた時期があります。抑肝散などが良いのでしょうか?

    • 12月13日
  • ままり

    ままり

    イライラに抑肝散は有名ですよね。あまり効果を感じませんでしたか?
    怒りすぎてしまう時は生理前とか決まった時期ですか?

    • 12月14日
  • まや

    まや

    はじめは効果があるように感じていたのですが、数ヶ月飲み続けていると徐々に感じなくなってしまいました。
    生理前にイライラがつのることが多く、生理は薬で止めてしまっています。

    • 12月14日
  • ままり

    ままり

    そうなのですね。
    抑肝散でベースはいいと思いますがそれだけではもしかしたら足りないのかもしれないです。
    高いですが婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)を足すといいかもです。
    また、
    朝食にゆで卵2個食べる、などのタンパク質を多く摂ること、可能ならプロテイン飲んだりすること、可能な限り早く長く寝ること、もしサプリメントならマグネシウム、それからすっぽんが効くと思います。
    どれも血を増やし、身体の潤いを増やす方法です。

    怒りやすくなるのは、
    体の陰分(ホルモンや水分みたいな感じです)が減っていてバランスが崩れ、その為に相対的に陽気が頭に上がってきてしまって感情の制御ができなくなるからです。
    まやさんの性格うんぬんではなく、長年の食事や生活習慣、妊娠出産でホルモンバランスにとても影響が出て、今の様になっていると思いますので、
    ご自分を責めたりするのはしなくていいと思います。

    • 12月14日
  • まや

    まや

    ままりさん、本当にありがとうございます!以前抑肝散を処方してもらっていた病院に相談してみます。
    また、早速朝プロテインを飲み、ゆで卵を食べました。マグネシウムとすっぽんもAmazonで頼みます。
    食生活、生活習慣、どれも崩れまくっています。食事についてはお昼ご飯はほぼインスタントラーメンな日々。。昨日は吐き気が強く、電車内で途中下車してしまいました。
    責めるのではなく、娘のために、前を向いて努力したいと思います。

    • 12月15日
  • ままり

    ままり

    良かったです!
    子どもがいると自分の食事や睡眠ってかなり後回しにしがちですよね。分かります…
    でも自分のケアをすることを優先順位を時に上げてあげると、かえって全てがうまく回ったりしますよね。
    きっと色んなことに一生懸命になれる方なんだと思いました。
    だからこそのストレスでもあるんですよね。
    一生懸命になりすぎると陽の気は上がりっぱなしになりやすいので、まいっか、をあえて口癖にするくらいでちょうどいいと思います😊
    私も酷かった時は子どもを傷つける言葉を言ってしまったりしていましたからまやさんの苦しさは理解できます。
    一緒に緩くがんばりましょう!

    • 12月15日
  • ままり

    ままり

    あ、あとすみません、大事なことをお伝え忘れていました。

    病院で鉄剤を処方してもらえるならそれもお願いするといいと思います。
    フェリチンという値を調べてもらうとおそらくかなり低い数値出ると思うので処方してもらえると思います。
    それが難しいようであればDHCのでいいのでヘム鉄のサプリで鉄を補給してみてください!
    これも効きます!

    • 12月15日
  • まや

    まや

    本当にお優しいお言葉、ありがとうございます。。
    ままりさん、傷つける言葉を言わなくなったんですね。素敵ですし、尊敬します。
    鉄はすでにiherb のサプリで毎日飲むようにしていますが、継続します!
    まいっかを口癖に自分を整えることを前向きに捉えようと思います。本当に本当にありがとうございます。

    • 12月15日
  • ままり

    ままり

    冷静に思い返してみたら、私もいまだにたまに傷つける言葉言っちゃってます。
    前の方のコメントで4ヶ月ぶりにと読みましたが、、、
    え、それならそんなに悩まなくても良くないですか?とさえ思ってしまいました😅すみません💦
    誰でもそういう時あるんじゃないでしょうか。
    言ってしまったことはやはり取り返しがつかないので自分を責めるよりかはその正直な思いをきちんと娘さんに伝えたらいいと思います。
    完璧な親はいませんよ。子どもが許してくれなくても許してくれても、大人になっても反抗期で同じことされても、そのたび、その都度正面から向き合って正直に話し合って、伝えて、としか生きていけないと思います。人間って。
    そういう愚かなところも含んだ生き物が人間であり、しかも親になって初めてそういうことに直面して自分にがっかりするってみんな同じだと思います。
    それを何回も繰り返して少しずつ親としても人間としても成長していくのではないでしょうか。
    私は子供を傷つけたことありません、これからも絶対そんなことしませんって言える親の方が胡散臭いし、本人の知らないところで傷つけたりしてるかもしれないです。傲慢に感じます。

    自分を責めすぎると本来の問題、すなわち子どもが傷ついたり不安がったりしたことに対してどの様に対処したか、するべきか、という視点が抜け落ちるので、やらないようにと考えるのも大事ですが、やってしまったらどう対処するかはそれ以上に大切かなと思います。
    エラそうにすみません、
    私も日々悩んでどうにかこうにか生きてます!

    • 12月15日
  • まや

    まや

    コメント、涙を流しながら読ませていただきました。
    季節一回は少ないのかもしれないですが、「大嫌い!」「見えないところにいって!」など言ってしまったこともあります。自分の中でのイメージは、少しずつ溜まっていったものが溢れかえるような感覚で、そうなるともう止められず。娘が泣きながら謝っても許せない、というのが起きてしまいます。
    ただ、やってしまったあとにどのようにフォローしていくのかについて注力した方が良い、まさに仰る通りだと思います。
    娘への愛情に嘘はありません。傷つけてしまった娘にきちんと向き合って、謝り、愛情がなんとか伝わるように工夫していきたいと思います。

    今朝、プロテインとゆで卵を食べてから早速病院へいき、漢方を2種類処方していただきました。(状況を話したらご紹介いただいたものとは別の、補中益気湯を処方いただきました)
    明日マグネシウムのサプリも届く予定です。それらを飲みながら、明日も穏やかに過ごせるよう祈りたいと思います。本当にありがとうございます。

    • 12月16日
ばばちゃん

同じくです。消えてしまいたい。

  • まや

    まや

    わかります。本当にわかります。辛いですよね。子供の方がもっと辛いですよね。2人目のお子さん、小さいんですね。赤ちゃん返りもあって、余計にですよね。お互い頑張りましょう…

    • 12月16日
  • ばばちゃん

    ばばちゃん

    そうなんです。
    赤ちゃん返りなのか、反抗期なのか。。。
    上手く付き合えず、こちらも精神不安で上がり下がりヤバいです。本当に娘にも悪くて自己嫌悪です。。。
    頑張りましょうと言って頂き、同じ思いが嬉しいです!ありがとうございます!!

    • 12月16日
  • まや

    まや

    反抗期もある気がしますよね。我が家も下の子が生まれてからそれが強まりました(今1歳です)
    そして、産後や授乳のせいか、こちらもメンタルが崩れていて対応しきれず…自己嫌悪がたまりにたまっています。尚且つ上の子可愛くない症候群もあるかもしれないなと思っています。
    同じ思いをしている人がいるだけで心強いです。ありがとうございます😭

    • 12月16日