※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お調子者の次女が話を聞かず、注意が通じません。どう接すれば良いでしょうか。

お調子者タイプの子、全く話を聞いてくれません…。
どういうふうに話しかければ聞いてくれるのでしょうか。

保育園に通う年中の次女がとにかく話を聞きません。
お風呂に入るよ、ご飯食べる時は立たないよ等の注意や次にすることの話が全く耳に入っていません。
お調子者タイプでいつもふざけていて叱ってもこちらを笑わせようとしたりしてきます。
何度も言う中でだんだん口調が強くなっていくとママは私の事が嫌いなのか!と布団に篭ったり繊細なところもあり難しいです。
愛嬌もあるしとてもポジティブなので良いところも沢山あるのですが、注意が全く耳に入っておらず、1日に何度も同じことで注意しています。


長女や私が大人しめで人の言うことを比較的聞いてすぐ動くタイプなので全く性格の違う次女にどう接したら良いのか悩んでいます。

コメント

✩ぐみちゃん✩

次女ってお調子者が多いんでしょうか…🫣実は我が家の次女もお調子者タイプでして😅
さらにはわたし自身も三姉妹で、真ん中の妹も小さい頃はお調子者でした。今では落ち着いてますが笑

我が家の次女は、叱ると逆効果なことが多いので、基本お願いするスタイルで伝えています。
ただ、わたしに余裕がないときはなかなか難しいです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    次女ってお調子者になりやすいんでしょうか🤔何か探せばデータとか出てきそうですね😂

    うちもそうです!叱るともう何もしてくれないです😅
    お願いするスタイルで伝えてみます✨

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

私次女ですが、まさにお調子者だったと思います。笑

そして、今は小学校で働いていますが、お調子者タイプのお子さんは、本人に挑戦したい、と思わせるような声かけの方が上手く行くことが多い気がします!

例えば、「お風呂でブクブクバトルしよう!」(水に口だけつけて息を吐いてブクブクどっちが長くできるか)「お風呂だよ!早脱ぎスッポンポン競争、よーいどん!」みたいな感じですかね🤔

けど、忙しいとなかなかそういう声かけできないですよね😓

もしくは、まだ自分の振る舞いが相手にとってはちゃらけて見えるということが理解できてないということもあります。
そういう時は、
お母さんがあなたの肩に手を乗せて話す時は、大切な話だから、おへそをこちらに向けて、目を見て聞いてね。
と、気持ちをこちらに向けるサインを決めておくと意外と聞いてくれたりもするかもしれません。習慣づくまで最初は大変ですが…。

もうすでに試されていたらすみません💦

私のような外野が言うのは簡単だけど、いざ家庭でするってなるとなかなか難しいですよね😓
本当に日々お疲れ様です🙇🏻‍♀️💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    確かに挑戦する気持ちや競争心は強いと思います🤔
    負けず嫌いで勝ちが確定してる勝負じゃないと受けてくれないので😅よーいどんが効かない時もありますが挑戦心がくすぐられる声かけ考えてみます!

    気持ちをこちらに向けるサインですか、、。
    あまり考えた事ありませんでした😳
    真剣な話、というのが笑ってない顔とかそう言うので伝わってない可能性がありますね🤔

    ありがとうございます😊
    いろいろ気づきがありました✨
    声かけいろいろ考えて試してみます💪

    • 12月14日