※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

知的障害のないASDやADHDのお子さんを持つママさんに、疑いのきっかけや病院相談の時期、診断時期、特性の強さ、学校の支援状況、園や学校生活の楽しさについて教えてほしいです。

知的無しASD、ADHDのお子さんをお持ちのママさん教えてください。

1、疑い始めたきっかけは何でしたか?(どんな部分でおや?と思いましたか?)
2、初めて病院へ相談したのはいつでしたか?
3、診断はいつですか?
4、特性が強く出始めだのはいつでしたか?
5、※小学生以上のお子の場合
  普通級ですか?その他支援級などですか?
6、楽しく園、学校生活送れていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

①正直、病院で診てもらうまで、疑いすらなかったです。
②1歳の健診の時です。
③②の健診の時に「発達がゆっくり」と言われました。
④2歳入園で、集団生活をし始めてからです。
⑤支援級です。
⑥多少のトラブルはありますが、大半は楽しく過ごせているようです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    発達がゆっくりと言われたとのことですが、どう言った面の発達がゆっくりと言われましたか?
    支援級なんですね!
    楽しく通えているとのことで安心しました😭✨

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月齢で出来ている事が出来ていなかったり、当時はひたすらハイハイ移動だったので、歩いていない事も懸念材料だったんだと思います。

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなり申し訳ありません💦
    詳しくありがとうございます!
    発語などは特に遅れはなかったのでしょうか??

    ちなみにうちも運動発達ゆっくりで、一歳半健診時ですらまだ歩けませんでした、、

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語も単語ばかりで心配でしたが、男の子という事もあり、ゆっくりめなのかなと思ってました。
    幸い、2歳から保育園型の療育へ通うようになり、3歳になる頃には怒涛のように話せるようになりました^_^
    あと、今は逆に器用な方ですが、小さい頃は指先の動作が苦手でなかなか工作や指を使った運動が出来なかったです。

    我が家は、ハイハイ期間が長かったようで、1歳3ヶ月で歩けるようになりました。
    ただ、階段はずっと苦手で、リハでも階段を毎回取り入れてもらってました。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園型の療育というのもあるんですね!
    それは通ってるお子さん方は皆さん発達に問題のあるお子さんなのでしょうか?

    指先動作、小さい頃苦手でも得意になることあるんですね☺️!希望が持てます!ありがとうございます!

    階段、うちの子も苦手でいまだに一段づつで、更に手すりをつかむか手を繋いでないと危なくて階段上り下りさせられない位です😔

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全員、発達のお子さんや身体に障害があるお子さんも通っていました。
    地域によってあるので、探してみると良いと思います^_^

    階段は、小学生になってから登り降りが1日何度もあるせいか、出来るようになりました^_^

    • 12月17日
あづ

①園の行事で練習の最中に寝転ぶ。活動に参加しない。
副担の先生がいないと園生活を円滑に送れなくて、発達検査を勧められました😅
②年長の夏、就学に向けて一度見てもらおうと思って予約しました。
③6歳
④3歳で入園してから。年中になるとさらに目立つようになりました😓(保育のレベルが上がったため)
⑤来年からですが、支援級です。
⑥行き渋りするし活動に上手く参加出来ないこともあるけど、迎えに行くと「楽しかった」と言います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    活動に参加しないのは入園してからずっとでしたか?
    年長の時だったんですね!
    やはり年中になると目立ってくるとよく聞きます、、😭
    楽しく通えているとのことで安心しました😭👏

    • 12月14日
  • あづ

    あづ

    最初は座り込んだりはするけど一応やってて、年少の3学期から行事の練習中に寝転んだり脱走したり酷くなりました😇
    目的のないことをやりたくない。練習面倒くさい。ってタイプで、途中参加でも出来てしまうから「練習する必要ないし、みんなが完成してから入ればいいじゃん」って感じです…

    制作などは年中になると少し複雑になってくるので、みんながやってる様子を観察して自分の中で理解してから参加する。みたいな感じでした😥
    今年長で、「小学校では付きっきりで見てくれる先生はいない」「みんなと一緒にスタートしないと置いていかれる」っていうのを少し自覚し始めたみたいで、制作は8割くらいみんなと同じタイミングで参加出来るようになりました🤔

    病院は知的なしだと年長で「小学校に向けて一度行こうかな」ってなる人多いです😅

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません😭

    3学期から酷くなったんですね😭
    目的のない事はやりたくない、うちの子がまさにそんな感じです…

    なるほどですね🥺
    お子さん自分で考えて行動できるようになってとても成長されたんですね☺️🌼

    年長さんで行く方多いんですね!

    ちなみにお子さんは発語の方はどうでしたか??

    • 12月15日
  • あづ

    あづ

    発語は常に乳幼児検診ぴったりラインだったので、特別遅れはないと思います。
    (1歳半で単語5個、2歳半で2語文、くらいのペース)

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!☺️
    ちなみに普段の生活の中でも(自宅だったりお買い物だったり)落ち着きのなさとか感じていましたか?
    今うちの子はもう時期3歳ですがとにかく落ち着きなくてじっとしてることがほぼない感じです…泣
    勝手に1人でどこかにダッーーーといなくなるとかないですが、親の存在確認しながらウロウロが激しいです。。

    • 12月15日
  • あづ

    あづ

    スーパーとかは、目を離したら視界から消えることもありました😇
    でも仲良くしてたお友達も後々発達障害が発覚した子が多くて、我が子がそんなに目立ってなかったので気にしてませんでした😅

    小さい頃はなかったんですが、今は商品触ってしまうようになって特性だなーって思います😓

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りのお子さんも似たような子たちが多かったんですね🥺

    小さい頃は商品触らなかったんですね!
    大きくなってから触るようになるのもあるんですね💦

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

1 今年入園したこども園から「誰一人とも関わらない、喋らない」と指摘を受けたからです。

2 指摘が5月末、市の発達相談が8月頭、発達外来初診が9月末です

3 発達検査が10月半ば、診断が11月頭でした!

4 人見知りの延長という感じなのでいつからかは分かりませんが、はっきり人見知りし始めたなと思うのは1歳半前です😂

6 やっと最近になって楽しみと言ってくれるようになりました。
それまでは嫌がって自宅で行き渋りですごく泣いてました🥲
自分の気持ちを表現するのが苦手なので、園では自分の気持ちを押し殺して過ごしていたみたいです。私も罪悪感で泣きました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    ちなみにお子様はご家族の前では普通にお話しできるのでしょうか?
    やはり検査まで時間かかりますよね😭
    よくある小さい子の人見知りとは明らかに違う感じの人見知りなのでしょうか?

    最近やっと楽しく通えてるとのことで安心しました😭✨
    うちの子は来年から保育園で、でも同年代の子を怖がりと関われず…私も今から不安がいっぱいです、、、、

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

1、小さい頃から
落ち着きがなく
疑ってはいましたが
健診もスルー周りからは
やんちゃな子なら
こんなもんだと
言われていました。
2、1年生で病院
3、1年生で診断
4、2年生で特性強く出ました
5、普通級→支援級
6、登校しぶりもありましたが
今は楽しく通えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    小学にあがったてからだったんですね!
    2年あたりで特性強くとのことですが、差し支えなければどのような事が強く出始めたのか教えて頂きたいです。
    今は楽しく通えているとのことで安心しました😭👏

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生になってから
    やっぱり何かあるのかもと
    思い受診しました🥲
    学校では離席、他害、癇癪、
    自傷、聴覚過敏があり
    3年生から
    支援級に移りました🥺

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません😭

    そうなんですね🥺
    小学校に入るとじっとしていないといけない時間も増えるし何かとストレスも増えそうですもんね😭

    ちなみにお子さんは発語の方は特に遅れなくきていた感じですか??

    • 12月15日
もこもこにゃんこ

知的なしASDです。
①園からの指摘。親的には全く疑ってなかった。
②年少の夏頃だったかな?
③年少の終わり頃
④年少かな?ずっとそんなに強くはないです。
⑤支援級、放課後デイサービス
⑥楽しく学校生活送ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    園からの指摘とのことですが、具体的にはどのような内容でしたか?🥺
    あと、特性あまり強くないとのことですが、どのような特性で、どのような感じでしょうか?
    楽しく通えているとのことで安心しました😭✨

    • 12月14日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    脱走、癇癪、床に転がる、ウロウロする、お遊戯やお祈りが嫌いなどです。

    特性は、ちょっとしたこだわりとか落ち着きがない、癇癪、マイワールドとかですかね?
    こだわり的なのは年少の頃に塗り絵がほんの少しはみ出した、はさみ切りがほんの少し線からズレた、とかで「わー!もうだめ!新しいの!」みたいな感じだったりです。
    でも年中頃には落ち着いてました。
    癇癪も年中あたりから自分で落ち着く方法を見つけて自分で落ち着かせたりしてました。

    今はちょっと個性的な感じ、落ち着きはないかな?
    ワーキングメモリが低いので忘れやすいかな?
    という感じです。

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません😭

    詳しくありがとうございます!
    うちはまだ自宅保育ですが、全て当てはまりそうで、きっとそれら指摘されるだろうなと思ってます😭

    なるほどですね、そういった感じのこだわりもあるんですね!
    癇癪、自分で落ち着ける方法見つけられたんですね☺️

    ちなみにお子さんは発語の方は特に遅れはなかった感じですか??

    • 12月15日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    発語の遅れはなかったです。

    入園したらすごい成長して変わる子も沢山いますよ😊
    なのでまだ分からないですよ。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅れはなかったんですね🥺

    入園して落ち着いてくれるようになるといいんですが…
    ただASDの特性というか、同年代の子と関われなくて、集団生活がほんと不安でしかないです泣

    • 12月16日
🥖あげぱんたべたい🥖

知的言われてないのでわかりませんが息子の場合で……

①1歳すぎても歩かないし言葉もなくて怪しいと感じました
②4歳
③4歳2ヶ月
④3〜4歳の頃ですかね
⑥毎日楽しく保育園通ってます😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    言葉の方はいつ頃から話すようになりましたか?
    ちなみにお子様の特性はどのような感じですか?
    楽しく通えているとのことで安心しました☺️✨

    • 12月14日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    言葉はちゃんとではじめたのは4歳すぎてからでした!
    椅子とかトミカとかすごい綺麗に1列に並べてちょっとずらしたりすると怒ります😥

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません💦
    なるほどですね!
    並べ方のこだわりがあるんですね🥺

    • 12月15日
mizu

①年中の頃、保育園の先生から他害などの問題行動を指摘されたことです。
(それまでもずっと育てにくさは感じていましたが、さすがにこれは何かしらあるかも?と思い始めました。)
→その後年中の終わり頃から療育に通い始めました。

②つい数ヶ月前、年長になってからです。就学を見据えてはっきりさせたかったので受診しました。

③ ②と同じタイミングです。

④年中くらいからです。

⑤(予定ですが)普通級+通級利用です。

⑥年長の現在は、やっと行き渋りも落ち着き、落ち着いた園生活をおくれています。
2歳〜4歳くらいがとにかく大変でした。
ただ今も保育園より家の方が断然好きです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    年中さんの頃他害など出てきたんですね、、
    今は他害などはどうすか?

    落ち着いて園生活を送れているとのことで安心しました☺️

    • 12月14日
  • mizu

    mizu

    今は園での他害はなくなりました!
    家庭ではまだあります😭

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません😭
    園で他害なくなったんですね!☺️

    ちなみにお子さんは発語の方は特に遅れはなかった感じですか??

    • 12月15日
  • mizu

    mizu

    発語の遅れはなかったです!
    話し始め自体は早くはなかったのですが、爆発期が早めで、その後はむしろよく喋る方でした🤔

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!🥺
    知的なしだとやはり言葉は問題ないお子さん多いんですね🥺

    • 12月16日