
生後6ヶ月の息子が、お腹が空いていないのに叫び声を上げる理由がわからず困っています。機嫌が良い時もあるようですが、苦しそうに感じることもあります。どうしたら良いでしょうか。
何を訴えてるかわからない。
生後6ヶ月の息子
お腹が空いているタイミングでもなく、眠そうにしているわけでもないのに、怒っているような助けを求めているような叫び(唸り?)声を出す。
しかも結構なボリュームで。
うつ伏せのタイミングなので苦しいのかと思って仰向けに戻してもすぐに仰向けになるし。
機嫌がいいときは声を出して楽しんでるのかな。と思って様子を見ていますが、叫び声が苦しそう。笑
何をしているんだろう。
全然わからない笑
- min(生後10ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

ママリ
お便秘とかではないですか?

なの
クーイングの種類増えてきました😂
あとは泣くほどでもないことを嫌そうな声で表現してる?
暇で相手して欲しいとかほんのちょっとのことだと思います😊
とりあえずどーしたのー?って構ってあげたら満足だと思いますよ✨️
なんかやなのー?うう〜なの?可愛いねぇ💗って見守って?ます😆
-
min
ありがとうございます😊
確かに大丈夫かな?とチラッと見るとニコッとする時もあるので、かまってほしいのかもしれません😂
私も見守ろうと思います❣️- 12月13日

ママリ
我が子もありました🥹
うつ伏せから仰向けに戻してもすぐうつ伏せになるし💦
すごい叫ぶので大丈夫か?と心配になりましたがずり這いし始めたくらいから無くなりました☺️
2ヶ月くらい叫んでたかもしれないです笑
-
min
ありがとうございます😊
本当に大丈夫なのかな??と心配になるぐらい叫ぶんですよね💦笑
2ヶ月!笑 そうなると無くなっちゃうのが寂しくなる気もしますね😳笑
成長段階と思って見守ります!- 12月13日

はじめてのママリ🔰
うちの子はかまって欲しい時にそんな感じの怒ったような声を出します。
抱っこするとニコニコになるので、寂しかったのーと思ってます😂
-
min
うちもそんな感じです!
怒ってる?苦しい?と思って抱っこするとニコニコしたり😳
訴えてるんですかね😂笑- 12月13日
min
ありがとうございます😊
それが便は毎日しっかり出ているんですよね🤔