※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児に自信が持てず、正しい方法が分からないという悩みがあります。子どもの発達に影響を与える情報が多く、不安を感じています。どうすれば良いのでしょうか。

吐き出させてください。正しい育児が分かりません。ご機嫌で起きている時は、絵本を読んだりおもちゃで遊んだりお話ししてます。寒いのでお散歩はしてません。ぐずったら抱っこしたり、ソファーに座らせてお話ししてます。寝る時は抱っこで寝かしつけて、布団においてましたが、最近置くと泣くため抱っこしたまま寝かせてます。なにが正しくて悪いか分からないまま日々過ごしてます。こんな毎日でちゃんと育つのか不安です。SNSを見ると、○○をすると発達に影響が!みたいな文言が溢れてて、でもなにが正解かわからず、、 子育てってどうすればいいのでしょうか?よく分かりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

正解も不正解もないと思います‼︎それに発達云々は生まれもったものですし現時点で何をしたからどうとかっていうのはないと思います。
抱っこしてお話しして…ママリさんは充分お子さんと向き合ってるしいいママです😊❤️それにこれから後追いが始まりずり這い、ハイハイするようになると本当に目が離せなくなるので今の寝んね期は楽しましょ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    嬉しいです😭
    目が離せなくなるんですね💡今は全然想像出来ないですが、この時期を堪能したいと思います🐱

    • 12月13日
しはるん

毎日お疲れさまです🙏
情報溢れすぎてて戸惑いますよね💦😭

正直正しい正しくないって判断が難しいと思います。
その子によって違うところもあるでしょうし、正しいってわかるのってきっと何年も先で結果論なわけですし…
なのでママリさんがこうしたら良いんじゃないかなとかこうしてあげたいなと思うことを無理しすぎずやっていってあげたら良いかと思います😊
そしたらあの時ああしておけば良かった…って後悔も減るでしょうし✨

うちも上の子は置くと起きるタイプだったので日中は本当にずっと抱っこしてました😂
コニーという抱っこ紐にずっと入れてて大丈夫かなと思ってましたが、1歳前に歩き始め元気に大きくなってますよー🙌

ママがご機嫌で元気なのが1番なので抱っこしながらテレビでも見たり息抜きもしてくださいね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    色んな情報があり、よく分からないです💦
    あまり色々考えず1日1日を過ごしたいと思います🐱

    • 12月13日
ままり

これが正しい!なんてことは
ありませんから
ママさんがお子さんのためにしてあげることを
疑う必要はないですよ☺️

うちも3ヶ月くらいから
とくに夕方はぐずりがひどくて
常に抱っこしてました😅

お部屋を適温にしてあげて
ちょうどいいお洋服を着せてあげて
ミルクおっぱいをあげて
オムツ交換してあげて
たまに遊んであげれば大丈夫です🤭

赤ちゃんが泣いてる=ダメ
ってわけでもないですからね!

泣かせてる自分はダメなママだ
泣き止ませられない自分はダメだ
って思わなくて大丈夫ですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    疑心暗鬼になってました💦
    もう少し楽に考えたいと思います🐱

    • 12月13日
ママリ

コメント失礼します。
ものすごーーくわかります。今の私の心境をそのまま文章にされてるかのようです😭
雪国で寒いのでお散歩はできないですし、寝かしつけは抱っこだし、なんなら置いたら怒るので起きてる間はほぼ抱っこしてます、、
なんのアドバイスもできず申し訳ないのですが、主様の投稿を見てみんな手探りで頑張って育児されてるんだなって勇気もらいました!😭
誰も正しい育児なんてわかんないですよね、お母さんも幸せで、赤ちゃんがスクスクぷくぷくそだって生きてるだけでいいんじゃないかなって思います☺️🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    共感してくれてありがとうございます💦
    みんな悩みながら子育てしてますね😅どうしても他の人はちゃんとしてて自分だけ違うんじゃないかと思ってしまいました。

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

インスタとかツイッターの知識って、看護師さん栄養士さん保育士さんが情報発信してるときもありますが、正直そんな責任感持って発信してないと思います。
掛かり付けの小児科のお医者さんや産院の助産師さん、役所の相談窓口の方など実際にお仕事としてお会いする方は、しっかりママや子どものフォローをしないと仕事が無くなる可能性はありますが、SNSで発信してる人はそんなことないですからね。

本当に分からなければ、専門家に聞くのが一番です!
SNSは参考程度にしましょ😊
今だと抱っこの仕方が悪いと歯並びが〜とか見ますが、絶対私の母や祖母の世代なんてそんなこと気にしたことないですよ!でも私は元気で幸せです!笑

皆さん仰ってますが、ママが笑顔でいるのが大正解ですよ❤️
大袈裟かもしれませんが、知育とか正しい抱っことか離乳食とかそんなことより、ママが笑顔でいれば、自己肯定感が高まり、心や身体、生活にどんな困難があっても乗り越えられる子に育つ!と、私は思ってます🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    確かにそうですね💦
    SNSに振り回されてました…。
    私も子供もたくさん笑って元気に過ごしたいと思います!

    • 12月13日