
コメント

ママリ
めっちゃ分かります…!
最近は、はよ着替えや〜、パジャマで行くんやったらそのままでもええけど。
と言うと“いやー!着替える!”って着替えてくれました^_^

はじめてのママリ🔰
小1の6歳と
年中の4歳は
自分で身支度してます!
4歳は最近1人で出来るようになりました😣✨
環境の工夫は
子どもの身支度コーナーを作ってます!
箱から1つずつとれば完了するような
簡単に準備しやすい環境にしてます☺️
あとは
洗顔、歯磨き、着替え、身支度等の後に
出発までテレビやゲームオッケー👌にしたり、
最後に娯楽が出来るルーティーンにしてます!
娯楽の為に動いてます!🤣
考え方の工夫としては
そもそも準備が
イライラされる、怒られる億劫な時間になると逃げたくなるので
"準備してもらうように声かけ"というより
"一緒に楽しく準備してみよう!"みたいな考え方を持ってます☺️
1人で出来るようになるまでは
毎日一緒に準備したり、
どうしても準備がイヤ!って時は
「わぁー!準備って楽しい!♡
箱から1つずつとってー🎵
今日はどのハンカチにしようかなー‥
◯君はどのハンカチが好きなのー?🎵私はねー!🎵」
みたいに
尋ねたり相談したり
問題だしたり選ばせたり‥
巻き込みながら
楽しい事を伝えて代わりに準備したりする時もありました!☺️
自主的に出来るまで
道のりは長かったですが‥🤣笑
子どもは親の姿をよく見てるので
してほしい行動を
お手本として楽しみながらやってみるのも効果的です!✨
自分もやってみたい感情に繋がったりします!✨
-
るるる
たくさん教えていただいてありがとうございます!
4歳で1人で身支度されててすごいです🥹
身支度コーナーすごく良いアイディアですね!うちも真似して環境から整えてみようと思います!
そうですよね…子供も怒られるとわかっててやりたくないですもんね。なんかすごく心に刺さりました😭前向きにできる工夫を頑張ってみたいと思います🥺
ありがとうございます。- 12月13日

はじめてのママリ🔰
身支度が完了するまで見たいテレビは、禁止にしています。
後は、ホワイトボードにやる事一覧を分かりやすく見えるところに貼り出しています😊
例えば、トイレ、朝ごはん、薬(あれば)、歯磨き、着替えと絶対にしないと行けないことを書く感じです。
-
るるる
返信ありがとうございます!
わあ!ホワイトボードに示しておくの良いですね!毎日やることをいちいち口出しすると親も子も嫌になりますもんね😢
うちも真似してやってみたいです!
確かにテレビとか楽しみを後回しにすればそのために動いてくれるっていうのはありますよね☺️うまく使っていこうと思います。
ありがとうございます🥹- 12月13日
るるる
返信ありがとうございます。
わかります!それ言いますよね!
うちも久々に試してみます!笑