継母からの家事の要求に困っています。産後のサポートを期待して里帰りしたのに、子供の面倒を見る環境が整っていないのが辛いです。旦那も継母の言葉を信じて判断しており、産後の大変さを理解してもらえません。里帰りの意味がわからなくなっています。
愚痴らせてください。まず親が離婚しており、再婚をしたのでいるのは継母です。これは継母の愚痴です。
妊娠32週から里帰りをしています。1ヶ月前に子供を産みました。里帰りって子供の面倒見るためのものだと思ってました。なのに継母から家のことしろとめっちゃめっちゃ言われます。まだ子供が小さいので寝てるとはいえ離れるのが怖いし自分自身も疲れたら休みたいのにそう言われるのが苦痛です。また私の旦那とも連絡をとってるみたいで私のことを悪いふうに旦那に伝えています。旦那もそれだけで私の事を判断してきます。産後がどれだけ大変か、育児がどんなものかもわかっていないのに私の話は一切聞かずに継母に言われたことだけで物事を言ってきます。旦那に言ったところで何も変わらない。産後1番頼りたいのは旦那なのに頼れないのが辛いです。
里帰りってなんなんでしょうか?
家のことは子供のことを見てくれる環境があってのことではないでしょうか。なんのために実家に帰ってきたかわからないです。
- 🐷🐰(生後2ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
里帰りをしている意味がないので、ご自宅に帰られてはどうでしょうか?
里帰りの意味は一ヶ月は水仕事をしたり無理をしたら産後の肥立が悪くなるので、できるだけ寝て過ごし、赤ちゃんのお世話だけに専念するものです!
なので、それができないのであれば里帰りの意味がないです💦
chiii
ご自宅に戻った方がよさそうですね😅
私は実母ですが、性格が合わないので、最初から里帰りしませんでした。ストレスたまるくらいなら、自分で最低限の家事をやった方がマシだと思ってます。赤ちゃんと昼間2人きりで心配な気持はわかりますが、意外となんとかなりますよ😊
-
🐷🐰
返信ありがとうございます。
むしろ常に2人なので気は楽です😂- 12月12日
🐷🐰
そうですよね(>_<)1ヶ月は経ちましたがまだ1ヶ月検診終わってないので無理はしたくなくて😣
継母はひとりで全部やってきた人らしくてそれを押し付けて来ます