※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが物を別の場所に移動させるのは、どのような心理や目的があるのでしょうか。

子どもが歩けるようになってから
Aの場所のものを
Bの場所か、ただだだいろいろな場所に散らかす
ようになったのですが
これは何のため?どんな心理?かわかりますか?


例えば
収納ケースにしまってあるガーゼを
リビングの箱にしまう
とか
子ども部屋にある積み木を
隣の寝室に持って行く 
とか

お仕事してるんだね!って思ってるのですが、ふと何のお仕事だ?と気になりました🤣

コメント

ハナ🔰

うちの子もそれぐらいの時期に同じことしてました!

物をしまったり出したりするのがたのしい時期なんだろうなーって思ってみてました😙

この習慣?のせいでテレビのリモコンとかを何度も隠されてめっちゃ当時苦労しました🤣💦

ソファの隙間、隣の部屋の引き出しとか『え?!こんな所に?!?』って場所に色んなものを隠してました(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    単純に楽しい遊びなんですね😂
    リモコンが不明🤣それは結構大変ですね💦

    今まさに状態です😂😂😂
    いろいろなものの数が合わなくなってくるし、フタ付きのゴミ箱なのにペットボトルとか缶がいつの間にか出されてるし😇

    そういう時期ってことですね!
    コメントありがとうございます🩷

    • 12月12日