
恥ずかしがり屋の息子が友達と遊びたい気持ちはあるが、自分からは行けないようです。先生からは息子が友達とじゃれあって笑っていたと聞き、良いことなのか距離感に問題があるのか悩んでいます。どう思いますか?
年少 お友達との付き合いについて
恥ずかしがり屋、人見知りな息子です。
特定のお友達はいないし、お友達同士で会話をするということはないみたいですが(輪の中には入ってるみたいで、笑ったりはしているようです)
お友達は息子に対して優しくしてくれたり
(登園した時に息子が泣いたのですが←久々の登園でした
お友達が涙を拭いてくれたり、手を繋いで教室まで一緒に連れて行ってくれたり)声をかけてくれたりしています(息子ちゃん!!て呼ばれたりします)
興味はあるし遊びたい気持ちはあるのですが
恥ずかしくて自分からいく勇気がないみたいです。。
今日先生から息子くんからお友達にちょっとアクション起こしまして。。といわれてえっちょっかい出してしまいましたか?大丈夫でしたか?と聞いたらちょっかいとかではなくて多分じゃれあっててなんか大笑いしていましたと言われたした。あとお友達の道具の片付けを息子がやってくれていたり。。。その子供間に会話はなかったみたいです。
先生はニコニコしてお話されててなんか問題があったとかそれで揉めたとか喧嘩したとかいう話ではなかったので良かったのですがこういうことって普通にあるんですかね?
この前の保育参観では手遊び歌のときにお友達からほっぺをツンツンされてたり(幸せなら手をたたこうの歌でほっぺツンツンしようという歌の場面で)
お名前を呼ばれるとき恥ずかしくて隣の女の子に顔を埋めてたら隣の女の子が息子のことをよしよししてくれたり
そういうのはあったのですが息子からアクションを起こしたところはみたことなかったのでこれは喜んでいいことなのか距離感がおかしい?のか。。
アドバイスいただけると嬉しいです!!
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 4歳9ヶ月)

あじさい💠
素直に喜んで良いと思います!!嬉しい事だから先生も共有したかったのだと思います🥰

はじめてのママリ
年少さんの後半くらいになってくると、お友達とのやりとりが出てくるんです👍️
年少さんのはじめの頃はまだみんなひとり遊びです。
要が発達したということなので、喜んでいいことですよ〜◎
先生もその変化をしっかり見極めてくださって、喜びを分かち合おうとしてくれているのです😉
-
はじめてのママリ
要が→脳が
- 12月11日
コメント