
旦那と娘の寝姿に不安を感じ、夜中に何度も確認してしまう状況について悩んでいます。不安を感じるのは普通でしょうか。
旦那と生後3カ月の娘が寝ている部屋に朝行くと、娘がうつ伏せになっており、無事でしたがそれから不安が強くなり始めました。
原因はおそらく、旦那が枕を高くしてしまっていたせいでした。
原因が分かっても、もしかしたら違う原因かもしれないしと思い、旦那と娘が一緒に寝る日でも、結局、深夜や朝方に何度も見に行って確認するようになってしまい、寝不足気味です。
旦那を信用できなくなり、いちいち立ち上がって見に行くくらいなら一緒に寝ようと思い、最近は娘と一緒に寝ています。
(もとは私が一人の空間でゆっくりしたいので、旦那と娘の日を作ってました)
もっというと、産後ケア施設にお泊りして、夜間助産師さんに預かってもらうのですが、初めての助産師さんだと不安に思ったり、そうじゃなくても不安になります。。
助産師さん寝ちゃってないよね?とか思ったりします。
結局自分しか信じられず、娘を横に置いて寝るのが一番いい状況になっており、疲れも全く取れません。
不安に思ったりしてしまうのは普通ですか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
普通です😭
私もそのくらいの頃からうつ伏せになるのが怖くて、スマホと連動してるベビーセンサー買いました!
うつ伏せでアラームが鳴るやつです。
私は最初から隣で寝てますが、顔に掛け物かかってないかとか、うつ伏せになってないかとか心配で全然寝れなかったです😭
今だにセンサー使ってますし、夜中にセンサー鳴るたびに起きて直してます😌

saku
普通ですよ。わたしも不安になったり、しっかり見なきゃ!みたいな心理になって😥わかりますが、休息もとってくださいね。
そして知っていたらすみません💦枕は赤ちゃんのですか?もし使っていたら、危ないので無しにしてください💦掛け布団も使っていたら不要です。寝具から危ないものを排除しておいて、ある程度首が持ち上がるなら何度も確認しなくても良くなると思います。
寝返り返りができるようになれば、はじめ仰向けで寝て、途中でうつ伏せになるのは大丈夫だそうです。ベビーモニター導入もおすすめです!
コメント