※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

双子の子どもが1歳4ヶ月で、おもちゃの取り合いが激しくなっています。言葉の理解が不十分な中で、声かけを続けるのが良いでしょうか。保育園に行くのは来年4月で、周囲に迷惑をかけることを心配しています。

「先に使ってたのは〇〇ちゃんだよ」とか
「〇〇ちゃんが遊んだあとに使おうね」とか
そういう声かけが通じるようになったはいつ頃でしたか?

1歳4ヶ月の男女の双子がいます。
最近おもちゃの取り合いが激しく、
片方が使ってるおもちゃを横から取ろうとして
力づくで引っ張り合って泣き叫ぶことが増えました😢
横取りする子に別のおもちゃを渡しても効果がなく、
他の人が使ってるものが欲しくなるみたいです。

まだ言葉は喋れず、言葉の理解もイマイチですが
先に遊んでいる子がいること、
終わったら貸してもらおう?
一緒に遊んでみたら?みたいな感じで
声かけはしています💦

保育園に行けばこういうことも集団の中で
学んだりするのかな?と思うのですが、
早くても来年4月からしか入れないですし、
その時には1歳8ヶ月になっているので
うちの子達だけおもちゃの横取りばかりしてたら
それはそれで周りの子に迷惑かもと思ったり、、

とりあえず今は理解してなくても
声かけを続けるっていうのが良いのでしょうか??



コメント

はじめてのママリ🔰

おもちゃの取り合いに関しては性格によるところが大きいかなと思います💦
うちは女の子なのですが、おもちゃの取り合いってほぼしたことないです🤔支援センターなどで他の子が使ってるおもちゃを一緒に使いたくてでも相手の子がダメって言ってきたら理解してるのか他のおもちゃで遊んだりしてました😃

今幼稚園のプレ通ってますが、言葉が通じる通じない、喋れる喋れないに関係なく他の子のおもちゃを無理矢理取る子もいれば、優しくどうぞができる子、泣いちゃう子など様々です😌

でもママリさんがされてるように、理解してないとしても声掛けをしていくのは大事だと思います😊
私はよく娘の好きなお人形を使って声かけしてます✨私が言うより聞いてくれるので😅

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    うちの双子おそらく気が強い同士なのでぶつかるのかもしれませんね😰
    一旦引くってことがなくて勝ち取るまでやるって感じです😭

    やっぱり声かけ自体は続けた方がいいですね💦
    言葉が分かるようになった時にいきなり声掛け始めても子どもも「??」ってなりますよね😂
    アンパンマン使ってやってみます😂✨

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    双子ちゃんだと産まれた時から競う相手がいるので自然とそうなるのかなと思います🤣

    あと1歳4ヶ月の頃はまだ見せてなかったのですが、YouTubeでアンパンマンのキャラたちが教育的なこと(順番を守る、お友達を叩かない、お片付けをするなどいろいろ)を教えてくれるチャンネルが結構あるのでそういうの見せてみてもいいかもです☺️
    うちの子はそれを見始めてから、まだ私が教えてないような道徳的なことや教育的なことを学んでいて関心してます😂

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    そんなチャンネルがあるんですね!😳
    今は本当に便利な時代ですね😂
    ちょっと探してみます😊✨
    ありがとうございます!

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

同じく1歳4ヶ月の双子がいます😭
毎日取り合いしてます笑
同じもの買っても違うもの買っても取り合いするので諦めました😂
お約束を破ったときはしっかり怒る(順番抜かしとか横取りとかかみつくとか)ようにしてますがなんかもう…という感じです💦