※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
な
ココロ・悩み

赤ちゃんと猫の共同生活で、猫が膀胱炎になり治療が続いています。育児休暇中で経済的にも厳しく、ストレスが溜まっています。どう対処すれば良いでしょうか。

猫と赤ちゃんについてです。
現在2ヶ月の赤ちゃんと2歳の猫2匹(オスとメス)と暮らしています。
赤ちゃんがきてストレスなのかオス猫の方が2週間くらい前から膀胱炎になりました。
トイレを行ったり来たり、血尿がでるので動物病院へ連れて行ったのですが注射され漢方薬を出され、また来週来てくださいというのが3回続いてます。
心配だし苦しい思いをしてると思うので病院に連れて行くのですが治療費が高く、私も育児休暇中なので毎週は正直きついです。
そして症状も改善している感じはなく、何度もトイレに行って可哀想です。
トイレもなかなか出ないのがストレスなのか猫砂を撒き散らします。
ペット可のアパートで飼っていてせまいので、赤ちゃんにも良くないと思います。
ただでさえ大変な育児に加え猫の病院とお世話ともなると心身ともにかなりきついです。
旦那も協力してくれますが猫も赤ちゃんも私じゃないと泣き止まない、満足しない感じです。
一日中どっちも見て、砂も撒き散らされるので掃除してるのに部屋が汚くて、私のストレスも溜まってきました。
せめて猫の膀胱炎がよくなってくれれば、、、
猫と赤ちゃんの共同生活は大変だとは思っていましたがここまでとは、、、
どっちも可愛いし大好きなのですがどっちの面倒も見たくなくなる時があります。

どうしていいかわかりません。

コメント

ママリ

オス猫は甘えん坊が多いそうですが
お子さんが産まれる前の
猫ちゃんとの関わり方は
どんな感じでしたか?

  • な

    めちゃくちゃ甘えん坊です。
    産まれる前からよく甘えてきてました。なので寂しい思いをさせてるのは十分にわかります。
    また、私が里帰りで1ヶ月近く家を空けたのも良くなかったです。

    • 12月10日
  • ママリ

    ママリ

    トイレは何個置いてますか?

    • 12月10日
  • な

    2匹に対して3つ置いてます。
    砂散らかされてからすべて大きい上から入れるトイレにしました。

    • 12月10日
  • ママリ

    ママリ

    ちゃんとできる対策は
    してらっしゃいますし、
    猫ちゃんとも関わる時間をとりつつ
    治るのを待つしかないですかね…
    漢方は気休めな気がするので
    病院は回数減らしてもいいかなと。
    あとはお水たっぷり置いておく
    ぐらいでしょうか。

    生後2ヶ月ならまだしっかり寝れず
    しんどいですよね。
    我が家は4匹いますが
    産後は構ってあげられず
    もどかしかったですが
    猫ちゃんも徐々に慣れてくれると
    いいですね。

    • 12月10日
  • な

    そうですよね、、、
    お水も2箇所置いてます。
    今週病院行っても変わらなければ少し様子見てみようと思います。

    なかなか両方しっかりするのは難しいですよね。
    自分で決めたことだし、どっちも構ってあげたいのにできない。
    そんな自分が嫌になってしまいます。

    • 12月10日
  • ママリ

    ママリ

    そんなことないですよ!
    赤ちゃんもいて
    動物病院に連れて行くだけでも
    結構大変です。
    ここにも相談されて十分気にかけて
    らっしゃると思います。

    赤ちゃんがしっかりしてくると
    猫ちゃんとの絡み、可愛いし
    おもしろいですよ!
    うちは兄弟ですが
    猫とも仲良しです。

    • 12月10日
  • な

    ここに相談してアドバイスもらえて少し楽になりました。
    ありがとうございます。

    もう少し成長したら触れ合わせてみます!
    猫との絡み、楽しみに頑張ります。

    • 12月10日
  • ママリ

    ママリ

    猫砂が激しめに散らばってたり
    💩やゲロ落ちてたら
    今でも「んもー!」って思う事
    ありますし、でも可愛いし…な
    そんな私よりよっぽどえらいです😂
    Amazonのフード付きトイレ、
    割とよかったので試してみてください(ΦωΦ)

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

2か月の赤ちゃんなら動かないので狭い家でも大丈夫ですよ。
猫もかまってちゃんタイプなら、たくさん構わってストレス軽減しないとメンタルやられます。我が家も新生児期は狭いアパートに猫5匹、犬1匹の完全ワンオペだったので気持ちはわかります。(退院日からワンオペだったのでタクシーに乗って私と赤ちゃんのみで帰宅してます)

育てられないのに家にいさせるくらいなら飼育放棄せずにみてもらえる新しい飼い主探すのも良いと思います。近所の家の方も多頭飼いですが犬1匹手放しました。育てる気はないのに最初は手放すことは拒否してました。新しい家庭では犬として楽しく快適に暮らしていて元気だそうです。

動物病院は当たり外れあるので変えてみるのも良いと思います。

  • な

    そうですよね。
    猫も赤ちゃんも自分で決めたことだし、どっちもすごく大事で可愛いのに満足に面倒見きれない悔しさがあります。

    貴重なお話ありがとうございます。
    いろいろ考えてみます。

    • 12月10日
ふー

赤ちゃんが寝てから猫ちゃんを構うのではなくて、赤ちゃんがいてもねこちゃんに構うようにした方が良いと聞いたことがあります。
さみしいのでしょうか?それとも環境の変化でしょうか?😭

私の場合はやっぱり以前より構えなくなってしまったので
授乳しながら片方の手で猫じゃらしで遊んでました😅

あと、赤ちゃんと猫ちゃんが初対面するとき、ママが赤ちゃん抱っこした状態で合わせるのはよくないと聞き、退院して自宅に帰る時は夫に赤ちゃん抱っこしてもらってました!

初対面はどんな感じでしたか?

膀胱炎が早く治ることを願っています🍀

ママさんのことが大好きな猫ちゃんなんですね♡

  • な

    そうなんですね!!
    きっと寂しいのだと思います🥲
    人懐っこくて甘えん坊な猫なので😖
    寂しい思いをさせてしまった自分をめちゃくちゃ責めました😭
    主人に赤ちゃんを見てもらい猫を構ってはいたのですがダメでした。
    初対面は私が抱っこしてました😮‍💨
    匂いを噛んで警戒している感じはなく、今も少し離れて見守ってくれます。

    そうですよね😩
    症状が軽くなるように手は尽くしてみます!

    • 12月13日
  • ふー

    ふー

    その後、膀胱炎や血尿は良くなりましたか?😢

    やはり個体差もありますし、繊細な子もいますよね😿

    私は育児に疲れ果てて寝落ちすることもあるのですが、起きていられた時はたくさんなでなでして猫ちゃんとの時間をとるようにしてます。

    手袋みたいなもので、手のひらにイボイボがついてるやつでなでなでされるのが好きなので、それでスキンシップとってます!

    ゆったりした気持ちの時になでなでしたらねこちゃんも安心するかと思います✨

    もうすでに色々やられてるかと思いますが😌🍀

    • 3月8日