
小学生になったお子さんの熱性痙攣についての相談です。過去に複数回の痙攣があり、最近も再発しました。今後の治療やてんかんの心配についてお伺いしたいです。
小学生になってからも熱性痙攣を起こした事があるお子さん
いらっしゃいますか?
その後、てんかんになったとか
ありますか?
娘が年少さんになる直前(3歳半ごろ)
初めて熱性痙攣を起こして
その後3回目の痙攣の時に
30分間痙攣が続いた事と
痙攣し始めが37度台と低かったので
(その後すぐ9度まで上がりましたが)
検査入院しましたが
脳波、MRIで異常なし
「複雑型の熱性痙攣」と診断されました。
長時間の痙攣は脳への影響が心配だから、と
次回から痙攣したら
まず救急車を呼ぶよう指示を受けました
その半月後にまた痙攣で救急搬送
当時4歳になってすぐで
10-15分ほどの痙攣でした
その後卒園まで(最終痙攣から2年半)は
ダイアップを使ってましたが
小学生になったタイミングで卒業
小学生になってすぐに
38度前後の発熱がありましたが痙攣せず
今月初めにマイコプラズマに罹り
38度の熱から一度解熱しましたが
翌日に再度発熱
38.4度で頭が痛いと何度か言ってきてたので
カロナール飲ませようかと悩んでいた所
熱性痙攣を起こして救急車要請
救急隊の方が来てくれた時には
まだぼーっとしてましたが痙攣は止まっていて
熱は39.8度
病院到着後にまた痙攣を起こして
そのまま検査入院
脳波をとって異常なしで退院し
今週から元気に学校も行ってますが
いつまでダイアップを使わないといけないのか
このまま熱が出るたびに痙攣してしまうのか
その後てんかんなどにならないかも心配してます
ちなみに、
勉強にあまりついて行けず
WISC検査をしたところ
境界知能と言われ
年明けから支援級で国語算数は授業を受ける予定です
- まちゃん(5歳6ヶ月, 7歳)

✩sea✩
2番目息子が7歳1ヶ月の頃に、インフルエンザAの診断後、帰宅して直ぐに熱性けいれん起こしました。
救急車呼んで、インフルエンザを診断してくれた総合病院へ戻り、「7歳ですけど、熱性けいれんです」と診断されました。
その後は検査なども何もなく、「熱性けいれんを起こしやすい体質かもね」と医師に言われただけで、てんかんなども言われていません。
その後もコロナで40℃が3日続くような事もありましたが、熱性けいれんは大丈夫でした。
ただ、うちの息子は、一番最初(1歳)に熱性けいれんを起こした原因が、抗ヒスタミン薬の服用後だったので、未だに抗ヒスタミン薬は薬アレルギーと申告して、処方はしないようにお願いしています。
コメント