※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ANZU
住まい

父の死後、家の登記が未登記と判明しました。親族の捺印が必要ですが、連絡が取れない人がいて困っています。母と妹は登記を諦める意向ですが、私は進めたいと考えています。どうすれば良いでしょうか。

4月に父が亡くなり、司法書士に建物の登記を調べてもらうと、今住んでいる家が曽祖父の名前ではなく未登記であることがわかりました。
建物の登記の名前を変えるのに、曽祖父から遡り親族の方々に捺印をもらわないといけなくなり
1人でもダメになると調停をして話し合うか諦める事になるみたいで。

連絡取れる親族にはこちらから電話をしたりして
残り2人以外の方々には了承して頂きました。
残り2人は電話番号がわからず司法書士から連絡して頂きましたが…1人は全く連絡がなく、もう1人は自分に得はあるのかみたいな事を司法書士の方にいっているみたいです。

今現在母と妹2人が住んでいて、私は結婚して家を出ています。
母、妹はもうやらなくていいんじゃないか.家は後々壊せばいいんじゃないかと言っていています。もう1人の妹はまだ連絡がないです。

私自身は、ここまで親族の方々に連絡して了承を得てきたので残り2人で諦めるのは勿体無いなという気持ちです。ですが住んでいるのは母と妹なのでそっちの意見を優先すべきなのかなと悩んでいます。

住んでいる建物約70年
建物登記は未登記

みなさんの意見も聞きたいです。
誹謗中傷はお控えください。

コメント

しはるん

後々解体するにしても相続人全員(今遡って捺印をもらっている方々)の合意がどちらにしろ要るでしょうし、それが数年後とかだとまたどなたかが亡くなって相続人が増えて再調査…となる可能性も高いので私ならここまでやったなら今ちゃんとしておきたいですかね🤔

  • ANZU

    ANZU

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    家族と話し合い調停をすることにしました🥲

    • 12月25日
3児mama

しはるんさんも書いていらっしゃいますが、後々解体するにしても全員分必要になります😭

うちも最近サインしました。(全員で5人かな?県外にするでいる方もいらっしゃったり…)

その時になったらやろうと思っても、絡む人間が多ければ多いほどなかなか簡単には進められないので、残り2人だけ…まで進んだのなら今がタイミングかなと思います。

  • ANZU

    ANZU

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    家族と話し合い調停をす事になりました!

    • 12月25日