
1歳9ヶ月の甥っ子の成長が気になります。目を逸らす、指差しや発語がない、表情が乏しいなど、成長が遅いのではと心配です。様子見で大丈夫でしょうか。
1歳9ヶ月の男の子の成長について
姉の子です。仲良しでよく遊ぶのですが、
私的に以下のことが気になっています。
目をすぐ逸らす(合わなくはないがじーっと見たりしない)
指差しほとんどなし
発語なし(喃語のみ)
表情が乏しい
ひたすらマイワールドで遊ぶ
模範もかなり少ない(バイバイ少し、パチパチたまに)
年齢の割に成長が遅いのでは?と気になっています。
姉も「成長ゆっくりなんだよね〜男の子だし仕方ないかぁ〜」と言ってますが、私からしたら早めに療育とか検討した方がいいのでは、、と思いつつ言えません💦
でもお外に行こう!と言えば玄関まで来るし、
ご飯だよー!と言えば椅子に座ります。
ある程度こちらの言うことは理解している様子です。
よく食べよく寝ます。偏食もないです。
まだまだ様子見で良いのか分からないですが、
私の子供だったら心配で発達に問題があろうとなかろうと早めに養育検討すると思うので、そのように伝えようか迷っています。
甥っ子なので心配ですが、
このレベルはまだまだ様子見で大丈夫なのでしょうか?
2歳や3歳くらいまで様子見で良いのでしょうか?
- りんちゃんママ(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
言葉の理解ができてるなら問題ないと思います〜。
友達の子も発語自体は2歳9ヶ月とかだったらしいですが、理解はできてたので困ってなくて、話し始めたら一気に進んだと言ってました。
私が会った時には3歳前で流暢に文章喋って私とも違和感なくコミュニケーション取ってたので、発語が遅かったのが信じられなかったくらいでした。
親が困ってないなら周りが介入するべきではないと思います。

y
様子見でいいと思いますし、親しい親戚とはいえ母親であるお姉さんが気にしてないなら余計なお世話だと思います🥲
-
りんちゃんママ
いつもポワンとしてる姉なので心配でしたが、余計なことはしないようにします💦ありがとうございます🙏
- 12月9日

はじめてままりんご🌱
素人の家族にアドバイスされたくないです🥹
価値観は人それぞれなので親の思うままに育てるべきだと思います☺️
いずれもっと問題があれば自分で気づくか、周りが言ってくると思いますし、まだまだ赤ちゃんだと思うので純粋に可愛がってくれる方が嬉しいと思います♡
-
りんちゃんママ
そうですよね。。他人の子なら気にしないのですが甥っ子なので私まで心配しちゃって、、余計なお世話でしたね💦姉が気にし出したら伝えようと思います🙏
- 12月9日

はじめてのママリ🔰
お姉さんが気にし出したとしても、質問文にあることは何も言わないであげて下さい。
「大丈夫大丈夫!」と言うのも無責任ですが、、、
ただただ話を聞いて可愛がってあげるだけが1番だと思います。
お姉さんが「ゆっくりなんだよね〜」とおっしゃっているのが全てだと思います。周りには明るく振る舞っていても、気にしたり悩んだりされている可能性も高い台詞だと思います。
どの段階で療育に繋げるか(もしくは繋げないか)も、その保護者が考えることです。みんながみんな「早ければ良い」と思っている訳ではないと思います。
保育園幼稚園の先生が上手に導いてくれるでしょうし、プロに診てもらって助言してもらう機会は今後も自治体の定期健診がありますしね💦
うちの小学生の長男は未就学時代療育にお世話になりましたが、心理士さんでも「療育」という言葉は最後まで濁しておられました。最終的に私から「療育が必要そうなら受けたいです。」と言って話が進みだしました。
私自身教員ですが、発達に関することや特別支援に関することでお母さんが1番苦しくなるのは親族からの意見であることが多いです。
教員は絶対に口外しない立場なので、「家族にこう言われて今すごく参っている。」などの悩みもたくさん聞いてきました。
主に祖父母に言われたという方が多いですが、、、
家族だから言えることと周りは思っていても、1番主となって子育てをしているお母さん自身にはものすごく辛い指摘になると思います。
他人に言われたら「失礼な人だ」としばらくしたら忘れられますが、親族に言われるからこそ深く傷つくということもあると思います。
どうかそっと見守ってあげて下さい。
-
りんちゃんママ
とても親身になってご回答いただきありがとうございます😭我が一族待望の男の子なんです。。後継候補なんて話も出てる分、余計な心配ばかりしてしまって💦療育は早ければ早いほど効果あるなどの情報を見てはモヤモヤしてしまい、常にのほほんとしてる姉を心配してましたが、内心は確かに気にしているのかもしれません。
親族に言われるからこそ傷つくの言葉にハッとさせられました。。言われなければ、いつか話してしまっていたかもしれません。私の勝手な心配が姉を傷つけることになる前に相談して良かったです。ありがとうございました。- 12月9日
りんちゃんママ
そうなんですね!理解してれば問題ないなら良かったです。余計なお世話だよなと思いつつ会うたびモヤモヤ言えなかったので、このまま何も言わずに様子見します🙏