※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いっちゃま🐧
子育て・グッズ

生後2ヶ月の子どもを育てている女性が、授乳やオムツ交換後に子どもをベビーベッドに寝かせて自分も寝てしまったことに対する不安や罪悪感を感じています。今後の対策として、子どもが寝ている間に自分も寝ることや、他の人に子どもを預けて仮眠を取ることを考えています。良い対策があれば教えてほしいとのことです。

生後2ヶ月の子どもが居ます

授乳 オムツ交換を済ませ ごきげんさんだったので、ベビーベッドに寝かせてメリーを回し 私は隣りのベッドで横になっていました。そして知らない間に寝てしまっていたようで 気づいたら子どもはベビーベッドの中でじっとこちらを見ていました。

睡眠を取る際は普段は子どもが寝た事を確認した後に自分も寝るようにしているので、
空白の時間を作ってしまい目覚めた瞬間 ヒヤッっとしました。完全に目を離してしまった事に恐怖を感じました。育児放棄してしまったのではと感じて心が苦しくなりました。子どもに何かあったら って思うと 寝てしまった自分に罪悪感でいっぱいになりました。そして1人反省会をして 今後同じ事を繰り返さないようにするにはと考えました。
子どもが寝ている時に自分も寝て 起きている時の寝落ちを防ぐ。ワンオペ以外の時は、予め子どもをお願いして仮眠を取る時間を防ぐ 事です。

何か良い対策があれば教えて頂きたいです。

コメント

y

寝たくないときは横にならず座るか立つようにしてました🤔

ですがベビーベッド上で危険なものがないことを確認して、機嫌が良いなら仮眠取るのはいいと思います🥲
夜間授乳やミルクなどもあるでしょうし寝れるときに寝たほうがいいと思います😭!

  • いっちゃま🐧

    いっちゃま🐧

    アドバイスありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません…
    最近不調が続いていたので、私が寝込むのは避けたいため子どもが寝ている間に私も仮眠を取ろうと思います。

    • 12月16日
ママリ

月齢同じですね♪毎日お疲れ様です☺️ママの寝顔を見守ってたなんて優しい子ですね❤️
安全を確保すると言う点では、周りにタオルやクッション、ぬいぐるみを置かない。柵が外れないか確認する。布団はお腹までにするor布団ではなく厚めの服のみにする。

私がヒヤッとしたこと共有したいのですが、吐いて汚れるので頭の下にガーゼを敷いていたんです。寝ている間でも起きていても、頭を左右に動かしたり手もバタバタ動かすのでガーゼが少しずつズレていき、パサッと顔に覆い被さったことがあります(どうなるかなとずっと観察していました)。頭に踏まれていたらズレないだろうと思っていました。

眠さって急に来るから正直防げないこともあります💦生理的なものですので💦赤ちゃんが寝ているから寝ようと思っても急には眠れないこともありますよね。
私の考えですが、赤ちゃんが寝ていても起きていても自分が目を離せば一緒だと思っています。入院中助産師さんにも、安全確保できてれば離れても大丈夫だよ!と言われていました。いっちゃまさんが泣き声で起きられるのであれば、赤ちゃんが起きていても安全確保できれば少し眠っても全然大丈夫だと思いますよ🙆‍♀️

  • いっちゃま🐧

    いっちゃま🐧

    アドバイスありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません…
    月齢同じなのですね!勝手に親近感?がわきました🥹
    ぬいぐるみ🧸を足元に置いておりました…💦参考にさせて頂きます。

    ヒヤリハットの共有ありがとうございます。ガーゼも顔に覆い被さってしまうのですね💦我が子は吐き戻しが多く、シーツの汚れ対策でタオルを枕替わりに敷いているので 良い方法を考えてみたいと思いました。

    ご丁寧にありがとうございます。
    安全確保をしつつ、子どもが寝ている際はなるべく一緒に仮眠を取るようにして体力温存体調管理に努めてみたいと思いました。

    • 12月16日
はじめてののママリ🔰

ベビーセンサーを使うのはどうでしょう?👶🏻
呼吸が止まったら音が鳴りますし、まだ寝返りもしない月齢だと思うので、便利だと思います♪

  • いっちゃま🐧

    いっちゃま🐧

    ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません…
    ベビーセンサーは導入済みですが、心配性が過ぎるのか安心しきれない自分が居ます…
    無いよりは心持ちが違うので 子どもの安全対策に努めたいと思いました。

    • 12月16日