
コメント

退会ユーザー
それは感じ方は人それぞれだと思います。
2人目も自閉症の確率もありますから

はじめてのママリ🔰
育てるのは親ですし、何れ親がいなくなった時に負担にならないようにしてあげれば良いんじゃないですかね?
私はきょうだい児です。
私の場合は私が先に生まれてるので可愛い可愛いきょうだい、で過ごしてきました。
ただ、親が急死した時は正直大変でしたね…。
なので私なら、この辺の対策だけはきちんとしておきたいなと思います。
-
なつ
もし2人目を授かったら、考えられる限りの負担を除いてあげたいと思いますが、親亡き後はやはり身内としての負担がありますよね...
もし不快でなければ、親が亡くなった後に具体的にどのようなことで困ったかお聞きしても良いでしょうか?- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
うちは親がかなり寄り添ってあげていたので、先ずは生活をどうするか問題がありました。
どこで暮らす??って言う。
私は結婚して子ども2人いて賃貸暮らし、もう1人のきょうだいは独身ですが同棲していてやはり賃貸暮らし…。
生活にこだわりのある子を受け入れるキャパシティがありませんでした。
親の生前、周りからグループホームなどの利用を薦められつつ親は「施設なんて可哀想」と預けたことなかったんですよ。
だけど結果として施設に頼るしかなくて、ただ、慣れないきょうだいも他人との共同生活は最初はストレスも大きそうでそれこそ可哀想でした…。
幸い、少人数のグループホームが見つかりそのに入居しましたが今度は費用の問題が出てきて😂
きょうだいの通所する作業所の方からの提案で、世帯分離してきょうだいは今、生活保護と障害者年金で暮らしています。
そうでもないと流石に月に何十万も私達も支援出来なくて…。
この費用問題も、本来なら先立つ親が何とかしてあげるべきとこなのかな?なんてことは思いました。
まぁ、だからと言って親を恨んだことはないですけどね😊
結果的に生活は出来ていますし、私ももう1人のきょうだいも、定期的にきょうだいに会ったりして楽しく過ごしています。- 12月9日

まろん
親なき後はきょうだい児の負担が大きいかと思います。もしくは2人目も障害児の可能性もありますし。我が家はそれらが理由で一人っ子です。

めいめい
1人目でも2人目でも、健常児でも障害児でも、子を望むのは親のエゴと思ってお産に望みました😌私たち親が勝手に子を望み、縁あって産まれてきてくれた命だなぁと☺️
2人目を悩むお気持ちは痛いほどわかります😭
うちも息子が軽度知的障害、重度睡眠障害、自閉症です。
我が家は夫婦で話し合って、ひとりっ子と決めました。気持ちが揺らぐ時もありますが…息子が将来困らないように、なるべくお金を残してあげたいのと、2人目も息子と同じレベルで寝なかったら私の生命の危機だと思ったからです😂
でも、兄弟児になるとわかっていて2人目を望んでも別にいいじゃないですか☺️事情もキャパも人それぞれ。兄弟がいてくれることが、子供達にとってお互い生きる糧になる場合もあるでしょうし、その逆だってあり得る。産まれてみないとわからないですもの😌
ひとりっ子でも2人目を望むのでも、ママパパが、子供を絶対幸せにすると覚悟を決められるなら、どちらを選んでもその選択肢が正解だと思います🥰
なつ
そうですよね。二人目も、という可能性は普通よりかなり高くなるので、その場合もあるだろうと考えています。