
息子が登校時に一人で行くのを嫌がり、泣いて帰りたがるため、どう伝えれば良いか悩んでいます。
どう説得、つたえたらいいでしょうか…
今年1年生になった息子。
自宅から登校班の集合場所まで、とても近く徒歩1.2分です。先月頭まで玄関先で見送り1人で集合場所まで言っていましたが、先日、集合場所に誰も来ず置いて行かれたと思い大号泣していたようで💦近所に住むママさんが集合場所にさらにちかくにすんでいて泣いていたよと教えてくれました。よくよく話を聞くと、置いて行かれたのではなく、たまたまみんながいつもより遅くきて、息子が待っていた状態だったと。みんながいなくて心細くなってしまったようでした。
それからというもの、みんながくるまで一緒にきてと懇願され、1ヶ月近くつきそっているのですが…
下の子がいるため一緒に連れて行くのですが行きは楽しくウキウキで歩いて着いて行くのですが、帰りが「学校行きたい、お兄ちゃんと行きたい」と毎朝泣きじゃくり全力で帰ることを拒否→なだめて、だっこで泣きじゃくる中家に戻り、会社と保育園に向かう毎日で…
5日に1日は、機嫌良く歩いて帰ることもありますが正直疲れてしまって…
たった数百メートルですが住宅地で泣かれると…💦
息子は1人で行くのがすごく嫌のようで…
娘の行動で私に制限があり、泣くから辛いから、ごめんね、もうそろそろ1人で行けるかな?と伝えても嫌だ、怖いよと…
玄関まで見送ると、娘がまた行きたがるし。
泣いてるところを気づいてくれたママも、寂しくないよ誰もいなかったらうちおいで。など言ってくれますが
なかなか…😅
息子には最近、寂しい思いや下の子のいやいや期で、我慢させていることが多いので、難しいです💦
だいぶ、ナイーブで優しい子なので、伝え方が難しいです。
- はな(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
確かにすごく大変だと思いますが、ナイーブで優しい子なら本人が安心できるまでついて行ってあげます。
遠いなら考えものですが、距離も近いようですし💦
今の段階で寄り添わないと、「学校までついてきて」になる可能性もあるかなと😓
うちも上の子が1年生ですが、6月終わりからずっと登校しぶりで、夏の間は1歳の下の子を抱っこ紐に入れて昇降口まで付き添いました。1歳を抱っこ紐にいれた状態で大泣きするのをしゃがんでなだめたり、それはそれは結構過酷でした😅
門までついていけば泣かずに別れられるようになったのはつい最近です💦
振り返っても、その時は大変でしたが、寄り添ってきて良かったと思います。
お兄ちゃんに「行きたく無い!」と泣かれるようになるよりは、妹さんの「行きたい!」というポジティブな理由の泣きに寄り添う方がまだお母さんの気持ち的にはずいぶんと楽だと思います。
うちも今は門まで下の子連れて行くと、お兄ちゃんが去る際に大泣きで暴れます😅
1歳なのでまだまだ楽ですが、、、
近くの公園でシーソーして帰ると少し落ち着きます。
どうしても時間的に厳しそうなら、妹さんの登園も同時刻にしたらどうでしょうか?お兄ちゃんが他のお友達と合流するの見届けたら、その足で登園とか。
車に乗せた状態で車内から見守ってみたり、自転車登園なら後ろに座らせたままでさあ行くよー!とすぐに出発するとか😅
お兄ちゃんを説得することよりも、妹さんにどう対応するかを考えるのが1番近道だと思います。
しばらく付き添ってあげたらすぐに安心して1人で行けるようになるかもしれませんし😌
妹さんにテレビ観せておいて、玄関先で集合場所まで歩いて行くのをお母さんだけで見守ってあげるとかもありかなと思います!
お家と集合場所との位置関係や妹さんの登園時間も分からないので、あまり参考にならない意見かもしれませんが😅
私なら今はお兄ちゃん優先にします!

mamari
私だったら、とりあえず1月半ばくらいまでついて行きます。
もうすぐ冬休み。ナイーブな子の場合、些細な変化も大きなストレスになるので、休み明けの登校は、かなりエネルギーを必要とするはずです。だから、1月の初登校後、少し慣れるまではついていきます。
そして、タイミングをみて、当事者(私 息子 娘)で家族会議をします😅
私は議長に徹して、質問したり、意見を聞いたり…共感しながら話を聞くけれど、どちらかに片寄って断定しないよう気をつけます。
話し合いをする中で、お互いの気持ちを出し、それぞれが相手に少し寄り添って、妥協案のようなものに至るとよいと思います。
兄 週3回は一人でいく
妹 頑張って泣かずに帰ってくる
途中まででOK
等々。どんな意見が出るかわかりませんし、どちらも絶対嫌だ!と平行線をたどる可能性もあります。
できれば、親が提案するのではなく、子どもたちから言い出してくれるのがベストです。もし提案する場合は、子どもが完全に納得する(そうしようと思える)形で約束できるとよいと思います。
もし、話し合いがうまくいかず、結局、送っていく・泣かれるになったとしても、話し合い(言葉で表現したり考えたりすること)で得るものがあるはずです。心も育まれ、きっと次につながると思います😊
-
はな
返信ありがとうございます。
やはり、いまは、お兄ちゃんの気持ちに寄り添ってあげた方がいいですね😌
話し合いは…下の子がまだまだそれは難しいです😣💦
話しかけながら今後の様子を見ながら、様子を見て過ごしていこうと思います。- 12月11日
-
mamari
確かに、話し合うのは難しいかもしれませんね。
でも、そんなにきちんとした話し合いでなくていいんです。話を聞いてあげて、受けとめてあげるとよいと思います。
「朝、一緒にお兄ちゃんを送っていってくれてありがとうね!」と感謝の言葉を伝えてみるのもよいかもしれません。
いやいや期は成長期。きっと、認められることは嬉しいはずです。
お兄ちゃんと一緒に行きたいと泣いてしまうのはなぜでしょう?お兄ちゃんが好きだから?お兄ちゃんの真似っこをしたいから?小学校へ行きたい?ちっちゃい妹ではなくお兄ちゃんみたいに大きくなって認められたい(負けたくない)気持ちもあるかもしれません。
心は複雑なので、実際には無意識だと思いますが、心の奥底にはいろいろな思いがあって、いやいや期に突入していると思います。
大人だって、イライラしたくてイライラしている人はいないと思います。いやいやの気持ちがいっぱいになって困っているのはお子さま自身かもしれません。
お兄ちゃんにしてもしかり。きっと、頑張りたい気持ちもあると思います。でも、今は、頑張りたい気持ちより不安の方がいっぱいになっているのだと思います。小さな成功体験を少しずつ増やすことで、頑張る力が大きくなる場合もあると思います。
上の子の心も下の子の心も、どちらもフォロー(ケア)しようと思うと、はなさんが頑張るしかないので大変だと思います。
毎日、本当にお疲れ様です。
どうしても疲れてしまったら、本音を話して、1日だけお休みさせてもらいたいのだけれど、どうだろう(1人で大丈夫)?とお願いしてみるのもよいと思います。
説得するよりは、お願いする方が、優しい子の心に届くと思います。
もうしばらく寄り添ってあげられるなら、それが一番かもしれませんね😊- 12月12日
はな
返信ありがとうございます。
行きたくないと泣かれるより行きたいというポジティブな泣き…と言う言葉に驚きました。
そんなふうに考えたことがなかったので、確かにそうだなと😳ここのところ、下の子のイヤイヤで頭が参っていて体力的にも辛くて、どうしてもそっちを解決したい気持ちの方が大きくなっていました。
逆に言えば、これは、お兄ちゃんのことを二の次にしてしまっているということですよね💦
集合場所も、保育園と行き先が逆だったり車では行きづらいので、合わせるのは難しそうです。
今むげにお兄ちゃんを説得させるのは違いますね💦傷つけてしまうかもしれません💦