
旦那の育児参加が少なく、特に夜中の対応やミルク作りで協力が得られず、精神的に疲れています。育児にもっと参加してもらう方法はありますか。
旦那の育児について相談です。
仕事場が一緒で旦那は立ち仕事、私は座り仕事で隣で子供をみながら、しごとしてて、家に帰ってきてからもほとんど私が見ている感じです。お風呂はまだ私がシャワーだけしか入れないので、一緒に入れて洗ってもらっているのですが、その他はほとんどわたしです。夜中も2、3時間おきで起きて、寝る間に寝とこうと思って、寝ようとしたら何故か旦那も寝ます。意味がわからないです。この前、仮眠するから起きててと言ったら、私は座り仕事だから楽でしょ俺は立ち仕事だから大変的なことを言ってきました。疲れるのも分かりますが、仕事だから疲れるのは当たり前なのでは?と思いました。あと育児についてなのですが、「手伝う」感覚なのでしょうか、ミルク作って、少し見てて、と言わないとしてくれません。しかも見ててって言った時スマホを見ながらしています。旦那は何かに集中すると周りの声が聞こえないので辞めて欲しいです。私も私で休む時間が無くなってきているのでかなり精神的にきています。休む時間が欲しいです。パンパースを変えてと言っても旦那はおしっこがてにつくからやだとか言ってきます。何か育児に参加してくれる方法はないでしょうか、、
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)

マーガレット
この手のタイプの旦那さんは感情論に訴えかけて(泣きながら訴えるとか)同情を買うか、自分が上司になって的確に指示出しするかしかない気がします。それか妻ではない第三者、できれば男性の方に叱ってもらうか、ですかね🤔
これから先も、妻の言葉って響かない事多いですから、味方を探しておくのはアリだと思います。腹立ちますが、同じことを伝えても、第三者の男性から伝えてもらうと伝わったりするんですよね。腹経ちますが😇
うちは生後半年まで育休取りましたが、「手伝う」感覚ですよ。本人は主体的にやってるという認識のようですが、わたしからみたら永遠に第一にわたし、その次が俺、という風に見えています。
日々の生活面はなんとかこなせても、食事の管理ができない、衣服の管理ができない、病院スケジュールが立てられない、月齢にあった遊びを調べて提供してあげることができない、体力を考慮してあげることができない(見通しが甘い)、こんな感じです。
中にはパパメインになれる方もいるんだとは思いますが、わたしは出会ったことがありません。基本メイン母親、サブ父親です。むしろサブ実母、父親は戦力外ってパターンもよくみます。
父親ってどんなに時代が変わってもそんなもんなんだと思います。諦めて見捨てて、部下とみなしたほうが精神衛生上わたしは楽でした😓

2児のママ
毎日お疲れ様です。
私自身立ち仕事も座っての仕事もしましたが、どちらも慣れれば同じように疲れます。はじめてのママリ🔰さんのいうとおりしごとですからどちらも疲れると私は思います。
私の夫も手伝い気分ですよ😂一年かけて多少必要な時に使えるようになりましたが、あまり多くの期待は抱かないようにしてます。私がしてる対策?としては褒めるようにしてます! パパと遊ぶと嬉しそう!とか パパおむつかえるの上手!などちょっとのことで持ち上げるようにしてます。
最初はどうしても細かい指示が必要な時もありますが、懲りずに繰り返し伝えてます。
あと 見ててね は言わないようにしてて、遊んであげて とか 抱っこしてて とかにしてます。 見ててだとほんとに遠くから見つめてるので💦
疲れが相当溜まってそうなので親なり、ファミサポなり頼れるところはしっかり使った方がいいと思います。
コメント