
3歳4ヶ月の娘が頻繁に謝ってきて、イライラしています。謝らなくていいと伝えても改善されず、私自身の気持ちも不安定です。これは普段の言動が影響しているのでしょうか。
3歳4ヶ月女の子です。
とにかくすぐに謝ってきます。
「〇〇でしょ!」や「〇〇しないで!」、「〇〇して!」
と言ったような時はすぐ「ごめんなさいー。ごめんね。」と言ってきて。
他の時でも「さっきはごめんね。〇〇してごめんなさい(昨日の出来事など)」と不意に言ってきます。
「泣いてごめんなさい」
「帰りたくないって言ってごめんなさい」
等々
泣くことで叱ることはないですが
もう!って感じで私自身イライラは出てると思います。
謝られたら「それは悪いことではないんだよ。誰だって〇〇することはあるし。謝らなくて大丈夫だよ。」というのですが、全然なおらず。
あまりに謝られすぎて
私が悪いことしているような気分にもなり
よくないですがイライラもしてきちゃって…💦
普段から色々言いすぎでこんなになっちゃったのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

メル
うちの子も、例えばご飯ぜんぜん食べなくて叱られる→なかなか言っても進まないのでご飯を片付けられる→泣き出して「ごめんなさーい」ってなる→ご飯が戻ってきても「ごめんなさーい」を言い続けて食べない。の、流れの時あります笑
そんな時は1回目の「ごめんなさい」で、わかったよ〜食べるなら食べてご馳走様するまで立ち歩かないよと約束してご飯を戻します。
それでも、まだ「ごめんなさーい」って言って泣いてたら「ごまめんなさいは終わったよ。次は何するの?(食べることを思い出させる)」って感じです何回も言うのは変だと伝えています。
あとは、何でもかんでも「ごめんなさい」ですませようとするので、「ごめんなさいって言うことも大事だけど、それだけじゃなくて、片付けなくて怒られたなら片付けるとか、叩いて怒られたならヨシヨシするとか、その後の行動もママたちは見てるからね!頑張ってるな!ママのお話しわかってくれたな!って思ったらママもニコニコになるよ」と伝えています←どうやら、私が笑ってない=許してもらえてないと思ってる節があるので。私が笑顔になるまでごめんなさい言ってくるところがあります。

さ
私の娘もそういう時期がありました。少し繊細なのか、私が怒っていないのに口調が少し強かっただけで怒られたと思ってしまうようで😣
「謝るのは本当に悪いことをした時だけだよ。」と伝えたり、その都度、「それは悪いことなの?」と聞いて考えさせたりしていました。
悪いことではない場合は、
「悲しかったから泣いたんだよね。それは悪いことじゃないよ。」「帰りたくないって言ったのはとても楽しかったからだよね。気持ちわかるよ。」と共感するように心がけました。
あと、「ママは怒っているんじゃなくて、これをしたらとても危ないっていうのを教えているだけだよ。」と怒っているんじゃないということもいちいち伝えていました。
謝られすぎるとこちらもイライラしてしまいますよね💦
「何も嫌なことや悪いことをされていないのに謝られるのは、ママは嫌な気持ちになるよ。」というこちらの気持ちもずっと伝えていました。
だんだん「あ、今のは謝らなくて良いんだった!」と自分で気づくようになり、気付けば謝り癖みたいなのはなくなっていました。
-
はじめてのママリ🔰
勉強になります。🙇♂️
それは悪いことなの?と問いかけたりするのもいいですね。やったことなかったです。
しっかり言葉で伝え、わかるまで伝えていこうと思います。
ありがとうございます。- 12月9日
はじめてのママリ🔰
勉強になります。🙇♂️
言葉でしっかり伝えていくことがやっぱり大事ですね。
ありがとうございます!!