※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の娘の発達について相談があります。甘えん坊で落ち着きがなく、すぐに泣くことが気になります。情緒の振れ幅が大きいのでしょうか。理由を教えてください。

子どもの発達について教えてください。
6歳娘がいます。
来春に小学生になります。
気になるのは甘えん坊だったり、落ち着きがないところです。
教育系でもない普通の保育園に通っています。

・すぐに泣く
(お友達の爪が子どもの手に引っかかって、少し跡がついたくらいで泣く。お友達が先に帰ったからと泣く。)
・そわそわしている
(発表会で、1人だけキョロキョロソワソワと体を動かしている。発表はできる。)

ソワソワしているのは、頭の中が忙しかったり、あれこれと気になるのかなと思っています。
なので、ここはもう仕方ないなと思っています。
(私もソワソワしてしまう子どもだったので…)

しかし、すぐに泣くのはなぜなんでしょうか?
もともと天真爛漫というか、良く泣き、良く笑い、良く怒る子どもです。
それだけ少しのことで、情緒の振れ幅が大きいということでしょうか?
どなたか、可能性として教えていただきたいです。

コメント

まぬーる

感受性が強すぎる子は、泣いてしまいやすいですね。そこがちょっと年相応ではないところかな。

泣いてしまった時、言語化はできてますか?

泣いているのが自分だけである事とか、恥ずかしいとか、プライドが育てば、我慢を覚えるようになり、泣くのではなく言語化できるようなステップは踏めるようになりますよ。