※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の息子が外食や家で落ち着いて座れず、食べ物にも偏りがあります。発達に不安を感じているが、フォローについて考えています。これは一般的なことなのでしょうか。

1歳1ヶ月の息子ですが
家で食べてても外食でも
ずっと座ってられない
家だと5分持つかどうか
外食だとほぼ不可能
特に慣れてない場所だとテンション高め
目は会うし名前を呼べば返事するけど
全く人見知りしない
食べ物はパウチや瓶のベビーフードは
全く食べませんでした。
その他甘いもの、匂いが強いもの拒否
夜泣きは酷くは無いが
眠りが浅く少しの音ですぐ起きる

このくらいの子ってこんな感じでしたっけ?
上の子のときはもう少し落ち着いていて
1歳頃には言えばなんとなく理解してる様?
外食で大変な思いはしたことは無く
ご飯もみんなが食べ終わるまでちゃんと
座ってくれてました。

他の子とも比べてしまって
もしかして、うちの子グレーかな?
って思ってしまいます。
もしも、発達障害があったとしても
残念だとか焦ったりすることは
何も無いですが
その後のフォローなど考えていかなければ
と思っています。

コメント

ままり

いや そんなもんだと思います 皆違うし まだ1歳Dですし 😄 元気がある男の子で良いじゃないですか💗

ママリ

上のお子さんがいて全く違う感じだと違和感はあるものですよね。

うちは上が発達障害なので下の子との違いに日々驚くばかりです。

みさん残念とかはないって肝が座っていて素晴らしいですね!みんながそれぞれ得意不得意がありますが、発達障害となるとその凸凹がかなり激しく感じられます。
ただ元気で座ってられない子も実際いると思いますが、そこに発達の遅れ、衝動的さ、コミュニケーションが上手くとれない、感覚の過敏さがある、こだわりがある等がさまざま混ざり合ってくると可能性があるかと思います。

発達の遅れはありませんか?お話し読んでいると注意深く見ていく必要はあるかなと感じました。ただただ元気で活発なだけって場合もあるので😌

らぱん

ウチは上の子のときがそんな感じでした😂
寝ても頻繁に起きるわ、離乳食食べないわ、目を離せないわ、発語も1歳6ヶ月と遅めでだいぶ苦労・心配させられましたが、今は落ち着きたくさん喋る4歳児に進化しました🌼
言い方悪いですが、少し育てにくい子なだけかなと💦
逆に私は下の子が大人しく座っててくれたり騒がずに車や抱っこ紐に収まってくれる事にびっくりしました(笑)
赤ちゃんの個性ですかね😅