※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ことママ
子育て・グッズ

お箸の共有について、義理の家族との食事で不安があります。旦那は子育てに無関心で、初めての共有が嫌です。

お箸の共有いつからしましたか?
私は徹底してるのですが、義理の家族と年末に食事に行きます。離乳食始めたての頃に祖母が食べていたスプーンで果汁をあげられそうになったことがあります。その時はまだおかゆしか〜って避けれたのですが、いちごが大好きでその食事会でいちごのホールケーキを持ち込みすると聞いて、あげられそうで怖いです。旦那は子育てには無関心で頼りになりません。初めての共有が義理の家族だったら本当に嫌です😂

コメント

Sapi

私たち親と実両親のみずっと気にしてませんが義母とは避けてます😂😂😂😂

  • ことママ

    ことママ

    義理の家族は抵抗ありますよね😂

    • 12月7日
  • Sapi

    Sapi

    自分がシェアできない人は無理です😂(笑)

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

我が家は3歳頃まで分けてましたー!というのも、3歳までに虫歯菌が口の中に入らなければ一生虫歯にならないと聞いたからです😊真偽の程はわかりませんが、わたしならパパママ以外との箸の共有はしたくないです🤣

  • ことママ

    ことママ

    両親以外の共有はなし!って決めちゃった方がいいですね!
    義父が歯医者なので、本当にそうならいいのですが意味ないよって言われちゃったらもうお手上げです笑

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

7.8ヶ月からしてましたが義両親と共有させるのは一緒無理です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒→一生です😂

    • 12月7日
  • ことママ

    ことママ

    そろそろ同じものを食べれるようになってきてお箸の共有悩んでて、7.8ヶ月でされてたんですね!義両親は1番無理ですよね笑

    • 12月7日
3kidsママ

義父母、実父母とは共有させません!私達夫婦と子供の親子での共有のみです🙆

  • ことママ

    ことママ

    両親だけ!って言うのを宣言したら良さそうですね!

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

うちの義母が、全く同じタイプで徹底的に回避してました😵😵
スプーン、フォークなどは全て持参して、子供の好きな食べ物や食事も持参し、私がことママさんだったらイチゴが大好き、イチゴ付きのケーキが出る、のを自前に知っているので
子供用にイチゴを別で購入し、タッパーか何かに入れて持って行きます。
生クリームはまだ与えてないので〜、で回避して
〇〇ちゃんのイチゴだよー、と子供に声かけしながら、持参したイチゴを与えます😂
食事についても、11ヶ月なら、まだ大人と同じ食事は与えてないので〜、で回避して
ベビーフードか、何か持参したものを私なら与えます。
神経質ねぇー、なんか言われたときには
〇ヶ月検診の離乳食講座で、栄養士さんが言ってたので
気にしてて〜、で回避します😂😂

参考になるか、わかりませんが
割と私はこれで回避してました🤭✨

  • ことママ

    ことママ

    うちもこないだも義理の実家でお鍋を食べたのですが、味付け前に取り分けてくれたのがまだシャキシャキな野菜で、生姜が効きすぎたつみれを入れてくれ出ましたwそりゃもう食べなくて、これからは絶対用意していこうと決めましたwいちご持参はありですね!!それ実行したいと思います!生クリームで回避できそうですね!!ありがとうございます😭💕

    • 12月7日
ママリん

まだまだするつもりないですが、4,5歳くらいになったらまぁいいかな…となるかなと思ってます🤣
「もし娘に食べさせるなら絶対このお箸使ってくださいね〜虫歯にならないようにするには3歳までが大事なので気をつけてるんですよ〜」って先手打っとくのはどうでしょう😅

  • ことママ

    ことママ

    義父が歯医者で、、、そう言ってくれるとありがたいですが、あんまり意味ないよとか言われたらもうお手上げです🤷‍♀️
    それでも嫌ですけどね😂

    • 12月8日
ミッフィ

家族では3歳からです😊