※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休から復帰後、年収が140万ほどになる予定ですが、配偶者特別控除の申請を年末調整で忘れてしまいました。この場合、確定申告をしないと控除されないでしょうか。控除額が少ない場合は手続きが面倒に感じます。

今年5月に育休から復帰して
年収が140万程になりそうです。

しかし、年末調整で配偶者特別控除の申請を
し忘れてしまいました🥲

この場合確定申告しないと
控除されないですよね?🥲

だいぶ金額変わってくるんでしょうか、、
少額であれば面倒だなと思ってしまいます😭

コメント

優龍

旦那さんの収入にもよりますが
年間4〜8万の節税になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    旦那の年収は500万ほどです。
    結構節税になるんですね🥲
    ありがとうございます😭

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

詳しくないんですが…直近なら年末調整のやり直しって出来たと思います。担当者は嫌がるかもしれませんが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとその金額だと小さい子どもの扶養をどっちにつけるかでママリさんの税金変わってきそうですね。非課税になるかどうかみたいな。
    違ってるかもしれないし、余計なお世話な情報すみません。

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    提出期限が2週間ほど前に切れていて
    大規模な会社なのもありなかなか
    言い出しにくそうです、、😭
    子供の扶養を自分につけることを
    考えたこと無かったです、、😳
    無知でした😭今更ですが調べてみます😭
    全然余計なお世話じゃないです🥲
    ありがとうございます🥲✨

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さい子は控除ならないので税法上の扶養はどちらにつけても関係ないんですが、非課税なるならないくらいの収入の方につけると扶養人数の計算が変わって非課税になる場合があったはずです。
    しかし、例えば会社で扶養手当が出る場合の要件として税法上の扶養をつけていることを求められる場合もあるようなので、そのあたりも含めて、調べて知っておいて損はないかなと思いました。
    あと保険料控除も育休中だったり収入ないと(?)妻名義のものを旦那様のほうで控除出来たりするみたいです。(万が一死亡保険金などがおりるケースになると相続税になるかどうかで大損する可能性もあるようですが)
    詳しくなくてすみません。色々私も調べ途中です〜💦

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、!!
    子供に家族手当として1万入っているので
    それの要件に扶養をつけることが
    入っているかどうかってことですよね🤔
    2人目妊娠中でまた復帰後損しそうなので
    今知れて、勉強になります、、!!
    時間を割いて調べたことを
    共有して下さりありがとうございます😭

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税法上の扶養の申請も年末調整で既に提出していても、税務署で申請(確定申告と同じなのか別物なのかは不明💦)しなおしは出来たと思います。それなら扶養手当より節税の方が大きい場合もありそうです。
    色々うまく行きますように😌

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳税金関係本当に
    奥が深くて難しいですね、、🥲
    無知だと損するなと実感しました😭
    色々とお話聞かせて下さり
    本当にありがとうございました😭🙏🏻

    • 12月8日