※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にん
家族・旦那

妊娠中に夫への気持ちが薄れ、子どものために一緒にいる選択をしましたが、夫婦関係が苦痛です。子どもが生まれた後の不安や、同じ状況の方のアドバイスを求めています。

妊娠中に夫に対する気持ちが完全になくなりました。

父親が威圧的で苦手だったこともあるのか、話し合いでカッとなり感情が抑えられず言動に出てしまう人が苦手でした。夫は穏やかで冷静に話し合いができていたため将来が見え結婚を決めました。そこを決め手としていた私自身にも落ち度があったと思います。

入籍してすぐに妊娠がわかり、子どものことで話し合ううちに夫が感情を抑えられず、心ない発言やカッとしたときの行動に失望してしまいました。
穏やかな印象から、威圧的であったり悪い印象の方が強くなり、普段に結婚前のような穏やかさがあっても、別人にしか見えなくなってしまいました。

離婚も考えましたが、子どもがだいすきなので子どもにとってはいい父親になることはわかっているので子どもから父親を奪いたくない気持ちがあり、子どものために一緒にいる選択をしました。

夫婦関係としては全く気持ちがなく、出産直前の夫婦2人の生活がストレスで一緒にいる時間が少しでもあると苦痛です。
子どもが生まれたら自分の気持ちが子どもに向くことで解消されることを期待しているのですが、子どもにとっての悪影響になるのではないかなど不安もたくさんあります。

同じように、夫婦としてはみれないけど子どものために生活をしている方がいれば、どのように割り切ることができたか、普段の夫婦時間はあるのか、どう過ごしているのかなど教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

かなり難しいと思います。
私も色々あり、元夫の事は割り切ろうと思ってもひとつ屋根の下にいる訳ですから、嫌な人と一緒にいるって苦痛でした。

これから子供のために、と嫌な人のために食事を作ったり洗濯したり、子供のために色々話したり、2人でやることって沢山あります。

子供にとっても結局良くないと思いますよ。
だったら産まれる前に離婚した方がよっぽどいいと思います。

お母さんが嫌ってるのって伝わりますから。