※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らむね
産婦人科・小児科

川崎病で退院したが、主治医の知識に不安があり、専門医のいる別の病院を受診すべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

川崎病で入院していて本日退院しました。
なんとなく先生があまり川崎病の知識がそこまでなさそうで質問にもすぐ答えられなかったりとかあって少し不安です。
車で30分くらいの所の病院のHPを見ると、専門分野で川崎病と書いてある先生が3人くらいいらっしゃる所があります。
息子が入院していた病院ではいなかったのでセカンドオピニオンとして受診してみるか悩んでいます。
入院して経過も知ってるのは現在の病院だけど、知識のある先生に診てもらいたい気持ちがあるのも事実です。
けどなんで今までそっちの病院で全部やってたのに急にこっちに来たの?となって取り合って貰えない可能性とかも考えるとどうしたらいいか悩んでしまい…
皆様ならこの場合、もう1つの病院受診しますか?

コメント

deleted user

退院したんですよね?それだと今受診しても、、、って感じはありますが😅
症状あるなら受診してもみられますけど、今現在全ての症状がないなら受診しても何もできることはありません、、、。心臓のエコーはしてくれるかもしれませんが。現段階でアスピリンとか飲んでいるならやることがないのです。
もし再度発熱とかがあって再発が考えられる場合はそちらに受診というのもありかと思いますけど。

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、、、専門分野というのがわかりませんが😅川崎病に専門も何もないので💦
    多分多く川崎病の患者さんをみているってところかとは思いますが。

    • 12月7日
🍊mikan🍊

別の疾患ですが、下の子の手術が4回も失敗し、つい最近子ども病院にてセカオピ受けました。
セカオピは気にせず受けましょう。医師は拒否できないはずです。
私は先生を信頼しておりますが、義母がどうしてもと言いますので、とか言って、セカオピお願いするのも手です。

  • 🍊mikan🍊

    🍊mikan🍊


    経過観察とかしてますよね?今後の通院もあればそこで切り出してみて。

    • 12月7日
はじめてのままり

小児科勤務経験ありますが川崎病やRSなど何歳までにかかる病気と言われている疾患で退院してからのセカンドオピニオンする方は聞いたことも見た事もないです 。ご存知だと思いますがセカンドオピニオンは紹介状が必要です 。なので入院していた病院に○○病院にセカンドオピニオンしたいので書いて欲しいと頼む必要があります 。現在も症状が変わらないのであればセカンドオピニオンしてもいいと思いますが 、マシになっていたり異常がないのであればセカンドオピニオンしてもというところで 。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    マシになっていたり異常がないのであればセカンドオピニオンしても … というところです 。

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

セカンドオピニオンは患者さんの自由です。今、症状が落ちついていても、今の病院に不満がある場合川崎病に詳しい先生に診察してもらったり、相談するものもセカンドオピニオンだと思います。

川崎病は病状が落ちついていても数ヶ月に1回もしくは1年に1回通院が必要かと思います。(知人情報)
稀に再発することもあるそうです。
川崎病専門に診ている先生の方が数も診ているだけ知識は豊富かと思います。
紹介状、かかりたい病院の予約とう段取りやお金はかかるかもしれませんが、急ぎでは無さそうなのでじっくり考えてみてもいいなかなと思います。

ママリ🌱

うちの子も今年の夏に川崎病になり、現在定期通院しております。

ひとまず退院おめでとうございます!
そして入院お疲れ様でした🥺

他の方が仰っているように、経過良好で退院されたと思うので現段階で何か異常がなければセカンドオピニオンの必要はないように思います。

ただ、今の病院で引き続き、心エコーなどの検査をしていくと思いますが、その検査に不安があるのであれば、より症例診られているであろう専門分野の先生にセカンドオピニオンをお願いしてみてもいいとは思います☺️

後遺症で静脈瘤ができていないかしっかり診てもらわないと恐いので…