
保育園のクラス編成について、4歳以上の子どもが20人に対して先生1人の体制と、異年齢30人に対して先生2人と補助1人の体制のどちらがより手厚いかを考えています。小さい園の方がコミュニケーションが取りやすいと感じていますが、4歳以上では保育者との関係が薄れることは一般的でしょうか。
保育園で①4歳以上は各学年1クラス20人に対し先生1人(各学年2クラスづつあり)か②異年齢(3.4.5歳)30人に対して先生2人プラス補助1人どちらが手厚いでしょうか。
感想を教えてください
先生と子、保護者のコミュニケーションが取りやすいのは小さい園の②のような気がしますが、そこまで気にする必要はないでしょうか。4.5歳は保育者との関係はすくなくなるのが普通でしょうか。
①はとにかく近くて、ママ友や子供のトラブルはかわせそうです。でも大事な我が子も母も先生とたくさんコミュニケーションとりたいですが、4歳からはそこまで気になりませんか。
- るる

メル
②の補助はほぼほぼ3歳児さんか発達グレーさんにつくと思うので、30人に2人!が主として考えたら①も②もそんなに変わらない気がします。
保護者とのコミュニケーション面で考えたら、確かに他クラスの先生がお迎えにあたる確率が①の方が高くなると思うので、会話は減るかなと思いますが、気になることは連絡ノート(もしくはアプリ?)で聞くか、お迎えの時に他の先生にでもチラッと声かけておけば話聞かせてくれると思います。
3歳児以上の保育園はあんまりがっつり親と話すってイメージないです〜

はじめてのママリ🔰
保育者の技量にもよりそうですが、配置基準は25人に対して1人だからまぁ、20人に1人ならそんなもんかなぁ…とも思います。
異年齢保育も就学前だと悩ましいですよねぇ…年長さんには年長さんでやっておきたいことあるだろうし。
後、個人的に学年の人数多めな方が良いので私なら①にするかもしれないです。

はじめてのママリ🔰
②の保育園でしたが、3歳に1人、4、5歳に1人、フリーで1人って感じでした。
幼児クラスからは連絡帳のない園だったので、お熱や怪我等何かない限り先生と話すことはそんなになかったです。
コメント