
子供の特性に応じてコーチの接し方が異なるのは普通でしょうか。うちの子は厳しく扱われているように感じます。コーチの態度が子供によって変わるのは一般的でしょうか。
習い事のコーチですが、子供の特徴?によって叱り方や接し方が違うの普通ですか?
サッカーのコーチなんですが、
・大人しく穏やかな子にはミスやちょっとしたおふざけをしても優しく注意、普段の接し方も優しい
・負けると癇癪起こしたりふてくされて泣く子には、気分が乗るように褒めたりおだてる
・よくふざけて調子に乗り、叱られてもケロッとしてる子には少しのおふざけでもきつく叱る、普段もあしらうような扱い
うちの子は3つ目なのですが、他の子と比べてコーチの叱り方、接し方がきつく見えます。
もちろんふざけたり良くないことをして叱られるのは仕方ないのですが、基礎練中に話しかけても無視(相手にしない)したり、同じミスをしても他の子よりきつい物の言い方をされたりで、正直見ていてイライラすることもあります。
打たれ弱かったり負けて癇癪起こすような子なら丁寧に扱ってもらえるのか?
叱られてもめげないならキツく言われるのか?
子供によって態度が変わるのが普通なのかわかりません。
みなさんならこのコーチのもとで習い事続けますか?
- まこ(2歳4ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

猫LOVE
叱られてもケロッとしてる子ならキツく叱ると思いますよ💦💦
サッカーは団体競技なので、ふざけてたりする子がいると練習が中断したりするかもしれないと思うので💦
ちゃんと使い分けてるコーチなら良いかなと思いました😅

はじめてのママリ🔰
サッカーの指導者していましたが、やはり一人ひとり接し方は変えていました。
今も子ども相手の仕事ですが、一人ひとり接し方は変えていますね。
あしらうような接し方はしませんが、、、
みんな同じように接していたら、伝わることも伝わらないときありませんか?💦
お子さんがそれに気づいてコーチが嫌だとか、行きたくないと言えば辞めるのもアリだと思います。
-
まこ
ありがとうございます。
先生に話しかけても基本無視されてます。
もちろんダメなことをした場合にピシッと叱ってもらうのはむしろありがたいのですが、同じミスをしてもあまりにも叱り方に差があるのを何回も見ていると疑問に思います。
普段は言いませんが、昨日またきつく怒られて練習後に初めて嫌だったと言っていました。
行きたくないまでは言ってないので、もう少し様子見しようと思います。- 12月7日

はじめてのママリ🔰
客観的にみると、きちんと子供の性格をみて叱ってくれるいいコーチだと思いますけどね🤔
ただ、無視したりするのはダメですね。
ももさんがコーチに違和感を感じているのならそこのスクールはやめた方がいいと思います。
-
まこ
ありがとうございます。
そうですね、不信感が出てしまったのでここのスクールにこだわるのはやめようかなと思います。
3月末までやってみて、このまま気持ちが変わらなければ辞めようと思います。- 12月7日
まこ
ありがとうございます。
おふざけはスクール中にはやらず、始まる前や終わった後の自由にコートで遊んでいい時間です。
同じミスをしても叱られて凹む子と凹まない子で叱り方変えるの普通なんですね…
凹む子や負けて癇癪起こしてしまう子の親にとっては対応を変えてくれたら良い指導者に思うかもしれませんが、同じことをしてもキツく言われたり怒鳴られる子供の親からしたら疑問でした💦