※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

高偏差値高校から低偏差値大学に進学する理由について知りたいです。具体的な事例があれば教えてください。

長年の疑問です。
高偏差値高校から低偏差値大学への進学について。

田舎出身なのですが、高校の偏差値60以上のところに入っているのに、大学で偏差値40台とかの私大に進学している人が一定層います。これはなんでですか?(その大学が魅力的なんじゃないか、とかではなく学力偏差値の話をしたいです)
極端には高校でグレたなどもいるとしても、何十人といるわけないですし…。

自分自身が偏差値50前後の進学校もどきから一般受験で偏差値60前後の大学に行っているので受験のことは少しはわかります。
偏差値60とかそれ以上の高校行くとしたら中学で10番以内とかのはずで、高校進学時点で化け物みたいに頭が良かったはずなのになんで…?と思ってしまいます。

実際の事例とかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

コメント

nathuu

同じく田舎です!
私自身が中学高校といいところ行ったのですが、
大学は私立の偏差値低いところに行きました、、

国公立大学が落ちて滑り止めの私立に受かった感じです。
浪人はしたくなくて、滑り止めの私立にしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭嬉しすぎます!

    それって、安全圏と思ってたのにまさかの出来事で落ちる人が多いってことですかね?
    国立大学も色々あるので、全員が高いとこ一択とも思えないので、低いとこ受けるとしたら国立でも偏差値50前後からありますし、その時点で通ってる高校より10〜15偏差値下ですよね?(高校偏差値と大学偏差値がイコールじゃないにしてもです)高校3年間でそこまで偏差値が下がるんでしょうか?

    失礼な聞き方だったらすみません💦💦一体、高校の3年間で何があったんだろうくらいに思っていて。

    • 12月7日
  • nathuu

    nathuu

    私の受けた国立は理系だったのでそれなりに偏差値は高かったです🤔
    もともと親にも県外はNGだったにで、ここの国立大学一択でした。
    駄目だったら私立の滑り止めって感じで!
    高校3年間ではなにもありません、ずっと成績は良かったです!
    ですが、県内の国立大学はそこしかないので、落ちたら私立しかないってだけで、
    浪人も考えてなかったので、落ちて私立に通ってました!

    大学は滑り止めで偏差値低い大学でしたが、成績は大学の中でもかなり良かったです。
    (特待生狙ってました)

    国立大学の違う学部なら入れそうでしたが、私的には興味のない学部だったので、

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…そういうパターンもあるのですね。変な言い方かもですが最終学歴になるのでなんだかとってももったいない気もしますが😭結構そんなかんじで皆さん私立に行くんですかね〜…
    仮に偏差値高くない私立だとしても特待生狙えるレベルはかなり優秀でないとですもんね。凄すぎます!
    興味ない学部行きたくないはかなり共感できます…💦学部によって受験難易度全然違ったりもしますから難儀ですよね😇

    • 12月7日
  • nathuu

    nathuu

    私のところも田舎の方なので、割と女の人は最終学歴は就職には関係ない感じです。
    同じ大学に行った友達(偏差値低い私立大学)も私の県では有名な事務とかに就職しててバリバリ働いてますし、
    逆に最終学歴いい大学入った友達とかが専業主婦やユーチューバーとかやったりしてます笑

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!こちらも田舎ですが、若干環境違う感じもします💦
    こちらはそもそも地元でいい就職先が少なくて、特に理系だと外に出る人も多いと思います。文系だと無難に公務員とか。ある程度の大学出身でも地元にいい就職先があるとわかっていればこちらほど必死にならないかもですね🤔
    そもそも、学歴の捉え方は人それぞれなので、いい高校出ていたからといって上に固執するものでもないですよね。私は行きたい学部で少しでもいい大学にって考えてて(ここ良いなって大学はレベル高くA判定全然とれず、センター後諦めました)、親も学歴・学費面から他県だとしても国立で…!ってかんじだったので💦

    学歴はあくまで保険や人生経験というかんじで自由な生き方も憧れますね☺️
    私の出身大学は中堅くらいの国立ですが、それでも進学校卒ばかりで、将来専業主婦になりたいって子が一人だけいて、周りがえ!?ってなってました。
    本当人生色々ですね。子どもがいるので、今回のお話を聞いて色々考えさせられました。詳しく教えてくださってありがとうございました!

    • 12月7日
ママリ

高校偏差値60だとしたら大学偏差値60のところに入れるケースのほうが珍しく、「下がった」という感じでもない印象です。

そもそも勉強好きではないけどそれなりの偏差値の高校に入れて、高校ではあまり勉強せず高望みもせず低偏差値の大学へ…という人もいます。
高偏差値の高校の人みんなが高偏差値の大学を目指しているわけでもなかったです。
(偏差値70の高校から専門学校に行った人も知っています)
あとは資格をとれるかどうかを優先して大学を決めた人や、早く受験を終わらせたくて推薦で大学を決めた人とかですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!!
    なるほど…💦そもそもの私の認識違いもありそうですね。実は自分がまともに高校受験をしていなくて…中学まで全然成績が良くなくて公立受験をしていないのです💧なぜか高校からは普通に勉強出来て(部活入らなかったのはあるかも)大学はそれなりのとこいけたかんじでした。
    偏差値高い高校は、行きたくても到底(寝ずに勉強すれば別ですが)無理という認識だったので、いい高校行った人たちのことを自分とはレベル違うみたいに思ってました💧

    • 12月7日
ママリ✨

旦那が進学校(60以上)→4年生大学(50ない)です😊

国公立落ちたということと、単純に進学校内での成績がいい方ではなかったからです!笑

あとは進学したい分野で、自宅から通えるところにしたからです!


↑中学の同級生で高校から付き合ってるので成績も全部知ってます(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!!
    やはり国公立落ちて近場の私立にいくみたいな流れも多いのですかね🤔うちのド田舎国立でも近場の私立とは周りの評価?も偏差値もだいぶ違うので何故…?と思ってしまってました。もったいなさすぎるというか…
    自分が国立前期も後期も申し込んで都内のや関西の私立もセンター利用で受けてとかしてたので、自分が必死すぎというか、自分が思ってるより皆そこまで進学先にこだわらないのかもしれないですね…

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

基本的に高校の偏差値の方が高く出るので、60→50はあり得るかなと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!!
    なるほど…🤔同じ偏差値60でも大学のほうが高くなるわけですね。
    自分の肌感的に高校の偏差値60のほうが頭良過ぎて化け物みたいな感じがしちゃってました💦
    勝手に、そんな高校に入れたなら高校で下の方の成績でも下の方の国立とか、所謂ニッコマレベルにはあまり苦労せず入れるようなイメージでいた感じです。住んでる県の国立が難易度高いならわかるのですが、自分の県の国立は難易度がそこそこ低いほうなので、そこに落ちて近くの私立…?という感覚で。

    • 12月7日